佐野 弘美 委員(日本共産党)
1.マイナンバー制度について
1.災害対策等について
1.天下り等について
道議会質問
北海道は避難計画を把握せよ – 要配慮者対策で佐野弘美議員が質問

患者や高齢者、障害者、乳幼児など、災害時に配慮が必要な人(要配慮者)が利用する北海道内の施設のうち、土砂災害と浸水想定区域に立地する900を超える施設の避難計画策定状況を、道が把握していないことが明らかになりました。
日本共産党の佐野弘美道議が定例道議会でこのほど質問したもの。
道は、水防法や国の土砂災害警戒避難ガイドラインで努力義務とされた災害想定区域内の施設の避難計画策定状況について「現時点で把握していない」「市町村と連携し、定期的に把握するとともに、施設所有者に避難計画見直し等を働きかける」と答えました。
また、災害ごとの避難勧告等の発令基準が未策定の自治体は土砂災害で14、洪水で18。ハザードマップも土砂災害で47市町村が未策定と遅れています。
佐野道議は「住民の安全確保、要配慮者の避難対策にどう取り組むのか」と質問し、佐藤嘉大危機管理監は「道職員がおもむくなど、市町村への支援に努める」と答えました。
(2015年10月07日付「しんぶん赤旗」北海道・東北のページより)
佐野弘美 – 平成27年第3回定例会 9月28日 予算特別委員会 第1分科会
佐野 弘美委員(日本共産党)
1.マイナンバー制度について
1.人口減少と貧困等について
1.地方交通等について
(1)日高線の存続等について
(2)駅の無人化及び地方線の廃止等について
真下紀子 – 平成27年第3回定例会 9月25日 予算特別委員会 第1分科会
真下 紀子委員(日本共産党)
1.難病にかかる医療対策等について
1.PTSDの取り組みについて
1.子どもの貧困対策等について
子どもの貧困 実態反映し対策を – 真下紀子議員が求める

日本共産党の真下紀子道議は25日の道議会予算特別委員会で、「子どもの貧困対策推進計画」(素案)について取り上げました。
真下氏は「これまでの施策を並べただけで複合的貧困にどう対応するのか見えてこない」と指摘。貧困の実態をリアルにつかもうとする東京都荒川区の取り組みを紹介し、「道でも各部から実態を持ち寄って検討し、計画に反映すべきではないか」と述べました。
就職活動を指導・助言する16人の就労支援員の増員と待遇改善を提起しました。
真下氏は、母子家庭の多くが就労しているにもかかわらず経済的支援を必要としている実態を示し、「働いても暮らしていけない状況から目をそらしては、救済にはならない」と主張。ワーキングプア対策と併せて、生活保護の併用を明記するよう求めました。
子ども未来推進局の村井篤司局長は「自立支援に努める」「保護の適用を周知徹底する」と答えました。
真下氏は「子どもの貧困は危機的状況。一歩踏み出した対策をとらなければ解消しない」と強調しました。
(15年09月30日付「しんぶん赤旗」北海道・東北のページより)
平成27年第3回定例会 9月16日 本会議 一般質問
菊地 葉子議員(日本共産党)
1.日本海漁業振興について
2.地方公共交通のあり方等について
3.再生可能エネルギーの振興等について
4.総合教育大綱について
5.道立高校配置計画について
6.自衛隊による就職勧誘等について
答弁:知事、教育長
再質問
答弁:知事、教育長
再々質問
答弁:知事、教育長
自衛隊はルール違反 菊地道議 高校生就職勧誘を追及

日本共産党の菊地葉子道議は16日、北海道議会の一般質問で、高校生へのルール違反の就職勧誘が自衛隊によつて行われている問題をとりあげました。
この間、道立高校3年生に対して、自衛隊募集事務所が家庭訪問し、就職勧誘している事実が明らかになっています。菊地道議は「道教委は事実を把握しているのか。自衛隊の家庭訪問は求人ルールに反するのではないか」とただしました。
柴田達夫教育長は、「家庭訪問は一部の学校で確認されている。生徒や保護者が自衛隊に説明を求めた場合は家庭訪問が行われることもある」としつつ、「新規学卒者の求人活動の秩序維持が図れるよう自衛隊に求めていく」と答えました。
菊地道議は改めて、「今回は、本人や保護者からの要望がないのにもかかわらず、家庭訪問が行われたケース。民間の就職ルールに準じて、求人活動の秩序を守るよう道から自衛隊に申し入れるべきだ」と求めました。
(15年09月18日付「しんぶん赤旗」北海道・東北のページより)
宮川潤 – 平成27年第3回定例会 9月11日 本会議 代表質問
宮川 潤議員(日本共産党)
1.知事の政治姿勢について
(1)戦後70年の歴史認識及び「戦争法案」について
(2)地域防災と外国軍の参加等について
(3)TPPに関する認識と道内への影響について
(4)新総合計画について
2.道民生活について
(1)地方創生等について
(2)地方交通について
(3)地域医療について
(4)子どもの貧困対策等について
3.経済・産業政策について
(1)原発・エネルギー政策等について
(2)最低賃金等について
(3)公共事業と雇用に果たす役割について
4.第1次産業について
(1)ロシア200海里サケ・マス流し網漁禁止に係る対策について
5.教育問題について
(1)特別支援教育等について
答弁:知事、教育長
再質問
答弁:知事
再々質問
答弁:知事
災害対処訓練に米軍参加 道民を巻きこむな – 宮川潤議員代表質問
日本共産党の宮川潤道議は11日、第3回定例道議会で代表質問に立ち、戦争法案や初めて外国軍が参加した陸上自衛隊の災害対処訓練(ノーザン・レスキュー)などについて、高橋はるみ知事の姿勢をただしました。
国会での審議が進めば進むほど危険性が鮮明になる戦争法案について宮川道議が「廃案にすべきではないか」と質問したのに対して、知事は「いろいろな意見がある。国政の場で議論を尽くすことが大事」と、従来の答弁を繰り返しました。宮川道議が再質問で、強行採決の危険にも触れて重ねて聞いたのに対し「国政の場で判断されるべきもの」とのべるにとどまりました。
ノーザンーレスキューについて、知事は「(大規模災害時に)米軍などの協力・支援も必要」などと答弁。宮川道議は、再質問で「軍事訓練に道民を巻き込むものだ」と追及しました。知事は「実践的な防災訓練」と強弁する一方、実際に米軍参加を受け入れたのは3町にとどまった事実を明らかにしました。宮川道議は、再々質問で「安易に外国軍の訓練の受け入れを認めるべきではない。自前の防災ネットワーク強化こそ、道の課題だ」と指摘しました。
60人余が熱心に傍聴。札幌・東区の女性(65)は「答えをはぐらかす知事を、何度も粘り強く問いただす迫力がすごかった」と感想を述べました。
(15年09月15日付「しんぶん赤旗」北海道・東北のページより)
冷たい道政の背景に知事の政治姿勢 第3回定例道議会 宮川潤議員代表質問
第3回定例道議会で11日、日本共産党の宮川潤道議(札幌市東区)が代表質問にたち、「戦争法案」の先取りの動きを厳しく批判。くらし・福祉に冷たい高橋道政の背景に知事の政治姿勢が反映していると具体例を示し、党として子育て支援策等を提案しました。
歴史認識を問う
戦後70年に関連して宮川氏は、道が1999年にまとめた「朝鮮人強制連行実態調査報告書」について知事の歴史認識を問いただしました。
報告書には「北海道に連行された朝鮮人労働者は14万~15万人、全国の20%以上」と記され、前知事も「強制連行」の実態を明らかにすることは、「正しい認識を共有するうえで大切なこと」と述べています。
高橋知事はその報告書について「客観的事実をとりあげたものと承知している」と答えたことは重要です。
防災の名で米軍が訓練
8月26日~30日、米軍・オーストラリア軍が参加する「防災訓練」(ノーザンーレスキュー)が実施されました。自治体が指揮権を持たない外国軍を組み込んだ訓練は、軍事調整所や兵站前線基地の設置など軍事的な連携の習熟が見込まれ、「戦争法案」の先取りととれます。
荒川裕生副知事は、「大変意義のある防災訓練」知事は「(関係市町村から)ご理解を頂いた」としましたが、道が米軍と自衛隊の共同輸送訓練に参加要請した13自治体のうち、参加したのは、3自治体だけでした。
宮川氏は、「自治体に抵抗感が強い証拠であり、自治体が自前の防災を構築するのが基本」と厳しく指摘しました。
貧困と格差拡大
―知事の政治姿勢が反映
最低賃金の格差拡大―
全労働者に対する非正規の割合が全国トップクラス(42.8%)の北海道こそ、最低賃金の引上げが求められていますが、今年も16円しか上がらず、若年層の賃金が高い東京への流出を防ぐためにも、引上げを要請すべきと迫りました。
宮川氏は、東京都の最低賃金との差が約10年前は73円だったが、15年度で143円に拡大していると指摘。このままでは格差広がり、低賃金構造を固定化する危険性があるとして、「物価上昇を加味した最賃の大幅な引き上げを」「9割を占める中小企業に中長期の支援を」と求め、再質問では、北海道地方最低賃金審議会の審議を公開している、「透明度を高め、格差是正のための役割を果たすべき」と審議会の公開を強く迫りました。
子どもの貧困と健康―
子ども医療費では、群馬県が中学卒業まで入通院無料化していることに言及。道独自の施策として中学卒業まで対象に、現物給付による実施をすべきと要求しました。
知事は、国が制度化すべきと答弁しましたが、群馬県の進んだ施策を評価するどころか、「各県で地域間格差が生じる」などとする見解を持ち出して単独助成の考えがないことをあらわにしました。
地方交通―
地域の足の確保は「地方創生」にとっても重要です。「JR北海道再生推進会議」の「提言書」は、「選択と集中」の名によって、赤字路線等採算が取れない分野からの撤退を示唆するもの。JR北海道はその後も、日高線復旧に乗り出さないどころか、留萌線(留萌-増毛間)廃止や駅の廃止、無人化を次々と打ち出しています。
宮川氏は、JR北海道の一連の計画は、「利潤追求一辺倒の横暴」と厳しく批判し、道は「(日高線の)早期復旧が可能となるよう、議論を加速する」「(駅無人化は)地域の関係者の十分な理解を得て進めることが必要」と表明しました。
教育施設の粗末さ浮き彫り―
また、宮川質問で、教育施設の貧困が改めて浮き彫りになりました。開設から37年がたつ帯広養護学校は、老朽化、狭あい化が指摘されながら、党道議団の調査で、3年前と同じ場所に雨水受けのバケツが置いてあることが明らかになりました。
「十勝管内全体として特別支援学校の配置、分校や学校新設を含めて検討すべき」…との質問に、柴田達夫教育長は、「臨時・応急的な対策を早急に検討」「教室不足の解消に係る方策など対応策について検討」と笞えました。
終了後の報告集会では、真下紀子道議団長が、「『戦争法案の議論が尽くされたかどうかは国会が判断する』という答弁は、宮川質問が引き出した知事が初めて明らかにした本音」と解説。自分の言葉を持たない高橋知事の姿勢を厳しく批判しました。
(千田)
(15年09月20日付「ほっかい新報」より)