• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

日本共産党北海道議会議員団

  • HOME
  • 道議会質問
  • 申し入れ・談話・提言
  • データライブラリー
  • 議員団活動
  • 議員紹介
  • リンク
  • YouTube
現在の場所:ホーム / アーカイブ事務スタッフ

事務スタッフ

「道立高校校則実態調査」の結果について

2021年6月18日 by 事務スタッフ

【報道発表】

2021年6月16日


「道立高校校則実態調査」の結果について

日本共産党北海道議会議員団


1.調査目的と経緯

 社会の常識からみて明らかにおかしい校則や生徒心得など、いわゆる「ブラック校則」が社会的注目を集めており、その実態に批判が集まっている。しかし、実態について未だ多くが明らかになっておらず、不合理な校則に声を上げにくい状況にある。
 我が会派は、道立高校における校則について調査を行い、今後、道議会において、校則や生徒指導のあり方について問題提起を行う目的で、標記の調査を実施した。
 今回の校則実態調査は、「どこの高校のこの校則が問題だ」という告発ではなく、「子どもの権利を守るためにはどうしたらよいか」「全ての子どもを尊重する教育」の視点を柱に据え、道立高校における校則の実態を道民に知ってもらい、議論の契機とすることにある。
 したがって、個別の校則については特定の校名の公表は行わず、また所在地域についても公表は行わない。
 ただし、校則は本来、生徒・保護者全員が必ず目にする文書であり、匿名性・秘密性を伴う文書ではないことから、道民誰もが目にすることができ、オープンな形で知ることができる必要があると考えるものである。

2.調査方法


 北海道教育委員会(道教委)に対して資料要求を行い、道立高校の校則を取り寄せた。
5つのテーマ:①人権・多様性に関するもの(服装、頭髪、個人の内面)②特別指導、③学校外活動、④校則改正、⑤校則公開を設定し、各校の校則について集計した。

3.調査母数


 道教委より提出のあった道立高校191校(全日制)※定時制、通信制は除く。

4.調査結果


① 人権・多様性に関するもの


(1) 服装に関するもの

 制服に関する規定があるは、177校(92.7%)が該当。
制服がある高校の中で性別に起因した制服のルールがある高校が、176校(92.1%)、全員が自由にスカート、スラックスを選択できる高校は0校、一部のみ(女性のみ、男性のみ等)選択できるのは88校(49.7%)、選択できないは、85校(47.8%)。制服がない高校は13校(6.8%)が該当。
 制服に関する規定はあるが、スカート、スラックスの選択の規定が不明な高校は4校。
 男女の違いとして記述してない高校は1校だった。
何かしらの理由で制服を着用できない場合に異装届の提出が必要な高校は108校(56.5%)であった。
(例) 「服装・頭髪の乱れは生活の乱れを招きやすく、素行不良の集団につけ込まれ、恐喝、わいせつ行為などの被害を受けることにもつながります。だらしのない印象が○○高校の評価を失墜させることにもつながり、他の生徒に大きな迷惑がかかります。制服のある高校では、ファッションは自由ではありません」
(例) 「学校生活、およびこれに準ずる行事については、本校指定の制服を着用する。
 (1)男子…黒の詰め襟標準学生服(中略)(2)女子…紺のセーラー服」

 肌着に関する規定がある高校は5校(2.6%)が該当した。
 2校はスパッツについての記述、3校はインナーについての記述があった。
(例) 「ワイシャツ、ブラウス内にインナーを着用する。ただし柄物、華美な色は着用しない」
(例) 「スカートの下にジャージ、ハーフパンツ等が見える状態での着用は禁止」

 パンスト、靴下に関する規定がある高校は138校(72.3%)が該当した。
(例) 「黒か紺または肌色のストッキング、ソックスの場合は、黒・紺の無地(ただしワンポイントまで可)とし、長さはすねの半分以上を目安とする」
(例) 「規定外の服装をしなければならない場合は、「異装届」を担任を通じ、生徒指導部へ提出し、承認を得る」他

(2) 頭髪に関するもの


 頭髪に関する規程があるは179校(93.7%)が該当。
 加工・染色を禁止する規定があるは175校(91.6%)、男女に関わる規定があるは59校(30.9%)が該当。
(例) 「頭髪は見苦しくなく、清潔で、他人に不快な感じを与えないようにする。パーマや脱色、染色等、加工することは禁止する」
(例) 「男子の頭髪は、耳及び上着のカラーが完全に隠れない程度とする」
(例) 「ヘアアイロンやコテで巻いたり、ウェーブなどの癖付け加工は認めません」

 地毛証明に関する規定がある高校は8校(4.2%)が該当した。
(例) 「癖毛や髪の色が元々茶色いものは入学時に提出した癖毛届で判断します」
(例) 「地毛がもともと明るめの生徒については、保護者との確認の後、その色よりも明るくなることがないように注意してもらいます。中学時代に染色した場合は地毛を確認できませんので、入学時の黒染めした状態の色を記録し、基準としています。また、本校では頭髪の色の基準として美容室のカラーサンプルを使用しており、適合基準を規格の4番以下の黒さと定めています。入学時にはほぼ全員がその基準に合致しています」

 ツーブロックの禁止が明記されている高校は27校(14.1%)が該当した。
(例) 「染色・パーマ・ツーブロック・エクステ等あらゆる加工はしない」

※ 地毛証明については、道教委の調査による
校則に規定はないが、地毛証明の提出(地毛登録など関係する正目の提出を含む)を求めている学校数は42校(22.0%)、このうち、入学時などに学年すべての生徒に届け出用紙を配布し、対象となる生徒に提出させている学校:12校(28.6% ※42校中)

(3) 個人の内面に関するもの


 男女に関する規定がある高校は65校(34.0%)が該当した。
 男女の交際についての言及が多く、明朗さや清潔さを求めることが多かった。
(例) 「男女は、互いに心身の純潔を尊重しあうこと。」
(例) 「1.生徒間の交際は節度をもち、明朗清潔であること。2.学友以外との交際は慎重に考慮し保護者の意見を尊重すること。」

② 特別指導に関するもの


 特別指導に関する規定がある高校は97校(50.8%)が該当した。
これには明確な懲戒規定の明記や、規則違反において「特別指導を行う」とのみ書かれている高校もあった。
(例) 「生徒の賞罰に関する規程(中略)法令や校則に反する行為や生徒としてあるまじき行為があったときは、懲戒に付するものとする」

③ 学校外活動の届け出


 学校所属の部活等の届け出に関する規定がある高校は49校(25.7%)が該当した。
 ※対外試合や他校との連携活動がこれに該当する。
 学校外の活動の届け出に関する規定がある高校は102校(53.4%)が該当した。
(例) 「校外活動(高体連・高文連などの公式行事)に参加する場合は、責任者があらかじめ所定の用紙により届出ること。授業を欠く場合は別の用紙により個人が教科担任に届出ること。受験のための授業を欠く場合も同じ」
(例) 「無届け集会への参加は禁止する」
(例) 「校外の組織または団体に加入するとき、及びそれらの関係する集会に参加するときは、所定の書類を学校に提出し学校長の許可をうける。但し、選挙に関してはこの限りではない」
(例) 「放課後の生徒による集会(ライブ活動など)について、参加または実施する場合は、該当担任に申し出て、届出証を提出すること(保護者同伴の場合は除く)
(例) 『校外の集会、催し物の企画・出場・参加については「集会・催し物に関する規程」に従い、事前に願い出て許可を受けること。(校則)』「特定の政治団体及び宗教団体の考え方を押しつけるものでないこと(集会・催し物に関する規程)」

④ 校則改正に関するもの


校則改正に関する規定がある高校は1校が該当した。校則を守る人の納得と主体的な取り組みを期待する文面だった。他の学校においては改正記録が残っているものの、規定は明文化されていない。
(例) 「この規則を明記した理由は、心得・校則というものはそれらを守る人々が納得した上で存在するのが本来の姿だからです。(中略)改正が必要ならば自らの手で新しい規則を創り上げていってほしいという願いもこの文にこめたつもりです」

⑤ ホームページの校則の掲載


 学校のホームページに校則の記述がある高校は1校が該当した。

5. 日本共産党北海道議会議員団としての見解


  「校則」は、「学校が教育目的を達成するために必要かつ合理的範囲内」で制定されるものであり、「絶えず積極的に見直さなければなりません」とされている(文科省「生徒指導提要」)。この前提から逸脱した、或いは逸脱したと思われる校則が相次いで確認されたことは、子どもを必要以上に縛り付け、必要以上の管理教育を子どもに押し付けている実態があると言わざるを得ない。
  校則問題を考える上で、日本共産党は「どうすれば子どもの権利を守れるか」「どうやって子どもの直接参加で校則を変えていくか」を大切にしている。当事者である子どもたちが自らのこととして考え、人権や学習権の保障にふさわしい校則にするために、議論し、尊重される必要があると考える。
 校則は生徒自身の手により絶えず積極的に見直すことが求められており、何よりも学校の主役である児童生徒の意見、保護者や地域の声もしっかりと踏まえる必要がある。
 日本共産党道議団は、以下の点について改善が必要と考えるが、当事者である高校生、学校関係者、保護者をはじめ、道民のみなさんと今後とも意見交換を重ね、校則の改善に取り組んでいく契機として報道発表を行う。

◆ 改善・議論が必要と考える観点


⑴ 校則を議論するうえで、道教委による実態調査の実施
⑵ 「男子」「女子」と記述されているものが多く見受けられる、LGBTQなど「性の多様性」が社会的課題となっている中、多様性を尊重し、誰もが自分らしく生きられる視点からの見直し
⑶ 学校外の活動について、校則で規定を設けることが必要なのか、必要以上の規制をかけ、主権者としての権利が侵害されていないかなど、人権尊重の視点
⑷ 「地毛証明」について、校則に明記されている学校は少ないものの、実際には多くの学校で「頭髪指導」の名の下に行われている実態があり、「なぜ禁止されているのか」など明確な理由がないことは問題と考える。本当に必要で合理的な規則なのか、時代に合っているのか等の視点を大切にした生徒主体の議論を経た見直し
⑸ 生徒の参加を保障し、生徒が自由に意見を表明する機会を確保したうえでの、校則の見直し
⑹ 学校ホームページに校則を掲載。校則の根拠に関する説明、児童生徒・保護者との共通理解を図るための意見交換


以上

参考資料 各項目の該当校数と割合


道立高校校則調査
社会の常識に照らし合わせて、明らかにおかしい校則や生徒心得などの「ブラック校則」が問題となっている中で、実態はいまだ多くが明らかになっておらず、声を上げにくい状況にあります。
日本共産党北海道議会議員団は、道立高校191校(全日制)について、今後の道議会において、校則や生徒指導のあり方について問題提起を行う目的で、調査を実施しました。

資料

以下の資料をPDFで開く

カテゴリ: ニュース, 申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望

2021年5月7日 by 事務スタッフ

2021年5月7日


北海道知事
鈴 木  直 道 様

日本共産党北海道委員会
新型コロナウイルス関連肺炎対策本部
本部長  畠 山  和 也 
日本共産党北海道議会議員団
団 長  真 下  紀 子

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(第8次)

 本道の新型コロナウイルス感染症患者は、札幌市を中心に感染が急拡大し、「札幌市医療非常事態宣言」が発令される事態にまで至っている。
 とりわけ、イギリス型・N501Y変異株は重症化率が従来型より60%以上高いというデータもあり、感染力が強く、感染者数が急激に増えることが何より脅威となると言われている。感染が変異株に置き換わりつつある中で感染拡大が急速に進み、クラスターも飲食だけに限らず多様な発生が確認されている。
 道はこれまで、飲食店等の時短営業を求めてきたが、これまでの対策では明確な感染抑止効果が見られたとは言い難い。変異株感染の猛威に対応し、非常事態ともいえる現下の感染状況を抑え込むためには、これまでの延長線にとどまらない抜本的対策の実施が急務である。道民のいのちを守るため、以下の対応を早期に実施するよう要望する。

記

  1. これまでにない大規模検査の実施に踏み出し、無症状を含む感染者の早期把握に取り組むこと。とりわけ札幌市を対象に全住民規模でのモニタリング検査を実施すること。薬局等でのPCR検査キットの配布を行うなど、住民の身近な場所で予約なく検査ができる体制を構築すること
  2. クラスター発生個所では、医療機関・福祉施設が全体の約半数を占めている。防疫対策の観点からも、高齢者施設利用者・職員に加え、医療機関に対する定期的検査を実施すること。変異株感染が若者や児童生徒へ広がっている現状に鑑み、学校関係者などへ定期的なPCR検査の実施を行うこと
  3. 自宅療養者、宿泊療養者に対する治療、投薬、酸素投与等、24時間往診体制を医師会とも協議し構築すること。オンライン等を含む医師の診療・相談体制を確立すること。全療養者が確実に毎日の健康観察を実施できる体制を確保すること
  4. コロナ対応病床と医療者確保を全道規模で進め、重症患者の命を守るため、DMAT(災害派遣医療チーム)や自衛隊をはじめ、医師・看護師などの派遣を国に求めること
  5. 医療機関の減収補てんについて、早期実施を国に求めるとともに、道独自の支援措置を行うこと
  6. 医療従事者向けワクチンの接種完了までのロードマップを早期に示すこと。高齢者接種は医療従事者接種が完了した上で実施すること
  7. 「まん延防止等重点措置」実施に当たっては、医療機関、事業者等への「罰則」適用は行わないこと
  8. 休業・時短要請した場合の補償金を全道規模で実施すること。自粛・時短営業に対する支援金、及び取引先等影響を受けている事業者への支援金の俗学、持続化給付金、家賃支援給付金、雇用調整助成金の再実施を国に求めること
  9. 東京オリンピック・パラリンピック大会の今夏開催を断念するよう国・組織委員会に働きかけること

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

複数の教師によるパワーハラスメントで留年や休学、退学に追い込まれた

2021年4月13日 by 事務スタッフ

北海道立江差高等看護学院に関する緊急要請

北海道知事
鈴 木  直 道 様
日本共産党北海道議会議員団
団 長  真 下  紀 子

北海道立江差高等看護学院の学生と保護者から、「複数の教師によるパワーハラスメントで留年や休学、退学に追い込まれた」と道に対して訴えがあり、実際に、留年や休学、退学を余儀なくされる事態が発生している。知事は4月9日の記者会見で、他の高等看護学院よりも退学率が高いことを認めた。


こうした訴えは、昨年9月の時点で、道が把握していたにもかかわらず、担当課である医務薬務課が学生及び教員への聞き取りを実施したのは、今年3月17日になってからのことである。極めて対応が遅いと言わざるを得ない。以前から学生や保護者より複数の教員からパワハラを受けているとの相談があり、新学期を迎えてもなお解決に至っていないことによる学生への影響は甚大であり、道は重く受けとめるべきである。

また、4月7日に開催された道による学生と保護者に向けた説明会で、パワーハラスメントの訴えに対して、道から誠意ある対応がなかったことを理由に「江差高等看護学院の正常化を求める父母の会」の保護者から、抗議と教育現場の正常化・信頼回復を求める文書が知事に提出された。道は、当事者の声を重く受け止め、一刻も早い解決にむけ、誠意ある対応を行うべきである。
いま何よりも求められるのは、パワハラの実態解明と背景にある問題を洗い出すことと同時に、コロナ禍の厳しい医療環境の中において、看護師を志して入学・進学を果たした学生の思いを受け止め、この問題によって看護師への道を諦める学生を一人も生み出さないことである。


道立の教育・養成課程においてこのような事態が容認されるということになれば、その影響は計り知れない。事の重大性をしっかりと受け止め、早急に対応するよう、以下、緊急に要請する。

記

  1. 学生、保護者らが訴えている複数の教師によるパワーハラスメントの実態解明を早期早急に行うこと。第三者委員会の設置など客観的調査と原因の解明を行うこと。調査結果に基づきパワハラ事実の認定と、関係教員には厳正に対処すること
  2. これまで問題を長期化させた道の責任を重く受け止め、問題の検証と再発防止策を早期に示すこと
  3. 学生が安心して引き続き学院で学ぶためにも、パワハラを行ったとされる教職員は学生と関わる授業等から外すこと。パワハラ疑惑がもたれている副学院長が教員の指導育成にあたるということは到底容認できない。早急に是正すること
  4. 留年や休学をしている学生を救済する方策を早急に講じること
    以 上

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

3月23日第1回定例会(予算特別委員会:総括質疑)真下紀子議員

2021年3月23日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会予算特別委員会, 真下紀子

3月19日第1回定例会(予算特別委員会:経済部審査)真下紀子議員

2021年3月19日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会予算特別委員会, 真下紀子

3月18日第1回定例会(予算特別委員会質疑)真下紀子議員

2021年3月18日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会予算特別委員会, 真下紀子

3月17日第1回定例会(予算特別委員会)真下紀子議員

2021年3月17日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会予算特別委員会, 真下紀子

3月15日第1回定例会(予算特別委員会・集中審議)真下紀子議員

2021年3月15日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会予算特別委員会, 真下紀子

3月12日第1回定例会(一般質問)宮川潤議員

2021年3月12日 by 事務スタッフ

宮川潤議員は、第1回定例会の一般質問で、コロナ対策や図書館問題をはじめ、ジェンダー平等、スマート道庁、環境問題、地方交通のあり方等について質問しました。

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会一般質問, 宮川潤

2月25日第1回定例会(冒頭先議)菊地葉子議員

2021年2月25日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 道議会質問 関連タグ:2021年第1回定例会その他, 菊地葉子

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • Interim pages omitted …
  • ページ 49
  • Go to Next Page »

Copyright © 2025 日本共産党北海道議会議員団
〒060-0002 札幌市中央区北2条西6丁目 北海道議会庁舎 Tel: 011-231-4111(内線33-181) FAX: 011-232-4763 E-mail: info@jcp-do.com