• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

日本共産党北海道議会議員団

  • HOME
  • 道議会質問
  • 申し入れ・談話・提言
  • データライブラリー
  • 議員団活動
  • 議員紹介
  • リンク
  • YouTube
現在の場所:ホーム / アーカイブ申し入れ・談話・提言

申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望

2021年5月7日 by 事務スタッフ

2021年5月7日


北海道知事
鈴 木  直 道 様

日本共産党北海道委員会
新型コロナウイルス関連肺炎対策本部
本部長  畠 山  和 也 
日本共産党北海道議会議員団
団 長  真 下  紀 子

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(第8次)

 本道の新型コロナウイルス感染症患者は、札幌市を中心に感染が急拡大し、「札幌市医療非常事態宣言」が発令される事態にまで至っている。
 とりわけ、イギリス型・N501Y変異株は重症化率が従来型より60%以上高いというデータもあり、感染力が強く、感染者数が急激に増えることが何より脅威となると言われている。感染が変異株に置き換わりつつある中で感染拡大が急速に進み、クラスターも飲食だけに限らず多様な発生が確認されている。
 道はこれまで、飲食店等の時短営業を求めてきたが、これまでの対策では明確な感染抑止効果が見られたとは言い難い。変異株感染の猛威に対応し、非常事態ともいえる現下の感染状況を抑え込むためには、これまでの延長線にとどまらない抜本的対策の実施が急務である。道民のいのちを守るため、以下の対応を早期に実施するよう要望する。

記

  1. これまでにない大規模検査の実施に踏み出し、無症状を含む感染者の早期把握に取り組むこと。とりわけ札幌市を対象に全住民規模でのモニタリング検査を実施すること。薬局等でのPCR検査キットの配布を行うなど、住民の身近な場所で予約なく検査ができる体制を構築すること
  2. クラスター発生個所では、医療機関・福祉施設が全体の約半数を占めている。防疫対策の観点からも、高齢者施設利用者・職員に加え、医療機関に対する定期的検査を実施すること。変異株感染が若者や児童生徒へ広がっている現状に鑑み、学校関係者などへ定期的なPCR検査の実施を行うこと
  3. 自宅療養者、宿泊療養者に対する治療、投薬、酸素投与等、24時間往診体制を医師会とも協議し構築すること。オンライン等を含む医師の診療・相談体制を確立すること。全療養者が確実に毎日の健康観察を実施できる体制を確保すること
  4. コロナ対応病床と医療者確保を全道規模で進め、重症患者の命を守るため、DMAT(災害派遣医療チーム)や自衛隊をはじめ、医師・看護師などの派遣を国に求めること
  5. 医療機関の減収補てんについて、早期実施を国に求めるとともに、道独自の支援措置を行うこと
  6. 医療従事者向けワクチンの接種完了までのロードマップを早期に示すこと。高齢者接種は医療従事者接種が完了した上で実施すること
  7. 「まん延防止等重点措置」実施に当たっては、医療機関、事業者等への「罰則」適用は行わないこと
  8. 休業・時短要請した場合の補償金を全道規模で実施すること。自粛・時短営業に対する支援金、及び取引先等影響を受けている事業者への支援金の俗学、持続化給付金、家賃支援給付金、雇用調整助成金の再実施を国に求めること
  9. 東京オリンピック・パラリンピック大会の今夏開催を断念するよう国・組織委員会に働きかけること

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

複数の教師によるパワーハラスメントで留年や休学、退学に追い込まれた

2021年4月13日 by 事務スタッフ

北海道立江差高等看護学院に関する緊急要請

北海道知事
鈴 木  直 道 様
日本共産党北海道議会議員団
団 長  真 下  紀 子

北海道立江差高等看護学院の学生と保護者から、「複数の教師によるパワーハラスメントで留年や休学、退学に追い込まれた」と道に対して訴えがあり、実際に、留年や休学、退学を余儀なくされる事態が発生している。知事は4月9日の記者会見で、他の高等看護学院よりも退学率が高いことを認めた。


こうした訴えは、昨年9月の時点で、道が把握していたにもかかわらず、担当課である医務薬務課が学生及び教員への聞き取りを実施したのは、今年3月17日になってからのことである。極めて対応が遅いと言わざるを得ない。以前から学生や保護者より複数の教員からパワハラを受けているとの相談があり、新学期を迎えてもなお解決に至っていないことによる学生への影響は甚大であり、道は重く受けとめるべきである。

また、4月7日に開催された道による学生と保護者に向けた説明会で、パワーハラスメントの訴えに対して、道から誠意ある対応がなかったことを理由に「江差高等看護学院の正常化を求める父母の会」の保護者から、抗議と教育現場の正常化・信頼回復を求める文書が知事に提出された。道は、当事者の声を重く受け止め、一刻も早い解決にむけ、誠意ある対応を行うべきである。
いま何よりも求められるのは、パワハラの実態解明と背景にある問題を洗い出すことと同時に、コロナ禍の厳しい医療環境の中において、看護師を志して入学・進学を果たした学生の思いを受け止め、この問題によって看護師への道を諦める学生を一人も生み出さないことである。


道立の教育・養成課程においてこのような事態が容認されるということになれば、その影響は計り知れない。事の重大性をしっかりと受け止め、早急に対応するよう、以下、緊急に要請する。

記

  1. 学生、保護者らが訴えている複数の教師によるパワーハラスメントの実態解明を早期早急に行うこと。第三者委員会の設置など客観的調査と原因の解明を行うこと。調査結果に基づきパワハラ事実の認定と、関係教員には厳正に対処すること
  2. これまで問題を長期化させた道の責任を重く受け止め、問題の検証と再発防止策を早期に示すこと
  3. 学生が安心して引き続き学院で学ぶためにも、パワハラを行ったとされる教職員は学生と関わる授業等から外すこと。パワハラ疑惑がもたれている副学院長が教員の指導育成にあたるということは到底容認できない。早急に是正すること
  4. 留年や休学をしている学生を救済する方策を早急に講じること
    以 上

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(第7次)

2020年12月23日 by 事務スタッフ

PDFで開く

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

知事への「新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(第6次)」

2020年11月19日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策の大規模拡大を防ぐための医療・検査体制に関する緊急要請(第5次)

2020年8月5日 by 事務スタッフ

PDFで開く

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望(第4次):6/17

2020年6月17日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

最低賃金の大幅増額と全国一律制度にすることを求める要請

2020年6月17日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

5月15日の鈴木直道知事の専決処分発表に対する談話

2020年5月15日 by 事務スタッフ

鈴木直道知事が2020年5月15日に議会を開かずに予算を決定した専決処分に対する談話

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望:5/14

2020年5月14日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望:4/17

2020年4月17日 by 事務スタッフ

カテゴリ: 申し入れ・談話・提言

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Interim pages omitted …
  • ページ 6
  • Go to Next Page »

Copyright © 2025 日本共産党北海道議会議員団
〒060-0002 札幌市中央区北2条西6丁目 北海道議会庁舎 Tel: 011-231-4111(内線33-181) FAX: 011-232-4763 E-mail: info@jcp-do.com