日本共産党 北海道議員団ホームページ ホーム
議員あいさつ 道議会での取り組み 道議団の動き 申し入れ/談話/声明 提言 リンク
道議団の動き
【高校学区再編案で真下紀子議員が質問】 03.11.25
道立高学区再編案─遠距離通学や格差拡大
道議会文教委 真下議員が問題点追及
 道教委が9月に発表した道立高校普通科の通学区域を現行55学区から26学区に統合する再編案について、日本共産党の真下紀子道議は25日、道議会文教委員会で質問に立ち、遠距離通学の増加や受験競争、高校間格差の拡大、小規模校の加速など、学区拡大により懸念される問題を取り上げ、道の姿勢をただしました。
 道教委は再編案について、札幌や旭川など道内14カ所での父母や教師らの「意見を聞く会」を10月中旬から11月にかけて開催。年内に最終決定し、2005年3月入試からの実施を目指すとしています。
 真下議員は、「市内の子どもが市内に入れない。市内の子どもの選択幅が減少し、市外にはじきだされる。選択幅の拡大は一握りの子どもだけ」とのきびしい意見が「意見を聞く会」で出されていることを紹介。帯広市内の中学校卒業者で市外の公立・私立高校に通っている生徒が451人26%になっている実態をふまえ、いわゆる玉突き現象で遠距離通学を余儀なくされる生徒の負担について、「この不況の中で、とくに経済的負担は大変深刻な問題」と指摘。学区拡大の導入時期について、「05年度の実施を急ぐのではなく、子どもたちの立場に立って、いま一度考えるべきであり、最低でも2年間の議論は必要だ」と道の姿勢をただしました。
 道は通学区域拡大により、「多様な学校選択が可能となる」と言いながら、受験競争激化や遠距離通学の増加などに有効な対策を具体的に示せず、学区拡大で「通学の問題は、最終的に生徒や保護者の主体的判断に委ねられるべきもの」などと回答。05年3月入試から実施する姿勢を崩しませんでした。
 委員会を傍聴していた道高教組の松野修江書記次長は、「真下議員の質問が一番核心をついていました。学区再編案に賛成の議員からも懸念が指摘されているのに、05年3月入試からの実施にかたくなな道教委の姿勢に怒りを覚えます」と語っていました。

【共産党道委、道議団が道に予算要望】 03.1.10

新規学卒者の採用倍増
就職支援事業で知事が表明
 日本共産党北海道委員会と党道議団の代麦は10日、堀達也知事と会い、「くらしと社会保障を予算の主役に」することを求めた9項目、186点におよぶ「2003年度予算編成等に関する要望書」と13項目の知事への重点要望を提出しました。
 大橋道議があいさつしたあと、重点項目について要望。新規学卒者の就職支援について堀知事は,「道政の最重要課題」としたうえで、職員の時間外勤務手当の縮減分を財源としてすすめている「スタートワーキングサポート事業」を拡充し、今年度の150人から倍の300人を採用することを明らかにしました。
 食の安全の問題については、道産食品の生産、流通、加工、消費までのルートをたどることができるように、記録などを保持する「トレーサビリティ(追跡可能性)システム」を新年度、試験的につくると答えました。
 小児救急医療体制の整備・拡充については、道として小児科医の確保に努めるとともに、国に対して制度改善を要求することを約束しました。
 要望提出には、大橋晃、山根泰子、日髙令子、花岡ユリ子、新野至都子の各道議、真下紀子、横山博子、土田造一、石山薫、仲西圭、鈴木とよみ、上西英子、堀切佳寿子の各道議候補、佐々木忠道自治体部長が参加。堀知事と高尾和彦総務部長らは、党が示した13の重点要望(別項)について回答しました。

2003年度予算編成等に関する要望書(重点項目)

2003年1月10日
日本共産党北海道委員会委員長 大和田基夫
日本共産党道議会議員団団長  大橋  晃

  1. 中小企業金融対策(経済部)
     「不良債権処理の加速」で強められる「貸し渋り」「貸しはがし」に対して、「地域金融活性化条例」(仮称)をつくり、金融機関の「貸し渋り」「貸しはがし」を防止するとともに、地域金融活性化委員会を設置し、金融機関の地域産業への貢献を評価し、地域金融と地域産業の活性化を図ること。
  2. 公共事業の見直し(総企部・経済部)
     特養ホーム、道営住宅、学校プール建設など道民に役立つ公共事業を充実すること。また、中小企業の仕事確保のため、官公需の地元企業への発注を大幅に拡充すること。
  3. 乳幼児医療費制度(保福部)
     乳幼児の医療費の無料精度を現在の3歳未満から就学前まで拡充すること。国の乳幼児医療費改定で3歳未満児が2割負担になったことによる道の負担軽減分を通院で1歳引き上げにまわすこと。
  4. 小児救急医療体制(保福部)
     道内の小児科医はこの10年間で12%減少し、子どもが安心して医療を受ける環境が壊れかけているので、国に対して診療報酬の改善を求めるとともに、道としても早急に小児救急医療体制の整備・拡充に努めること。
  5. 特別養護老人亦一ム(保福部)
     在宅待機者を解消するために必要な特別養護老人ホームの新増設を緊急に行うこと。また、早来町など未設置市町村への新設を支援すること。
  6. 道路計画の見直し(建設部)
     必要性が薄く、自然環境破壊が懸念され、地元や自然保護団体などから批判の強い道路計画を見直すこと。国立公園内の道路計画である日高横断道路については、早急に凍結の決断をし、建設を止めるよう国に申し入れること。
  7. 砂防ダムエ事(総企部)
     絶滅が心配されているイトウの遡上する厚岸町の別寒辺牛川の砂防ダムエ事の凍結を国に求めること。
  8. 新規学卒者就職支援対策(経済部・総務部)
     新規学卒者への就曜支援を抜本的に強め、全員の就職を確保するよう努カすること。そのためにも鳥取県などのように独自に職員を採用するなど特別の対策を講ずること。また、スタートワーキングサポート事業を拡充し、道職員への採用を増やすこと。
  9. 食の安全と安心(保福部・農政部)
     食の安全と安心を確保するため、食品衛生監視員を大幅に増員し、検査の充実をはかること。また、道産食品について、消費者が求める生産、流通、消費の過程における情報を明らかにするための「トレーサビリティシステム」を早期に確立すること。
  10. 30人学級(教育庁)
     子くもたちにゆき届いた教育を実現するためには、30人学級の実現が急務であり、「35人モデル学級」の結果を待つのではなく、30人以下学級に向けての年次計画を作ること。
  11. 官製談合、口利き疑惑(農政部・総務部)
     官製談合と口利き疑惑の真相解明と再発防止を図ること。
  12. 市町村含併(総企部)
     市町村合併の押しつけに反対し、合併しない自治体にも支援すること。人ロー万人未満の小規模な町村の権限を縮小し、強制的に合併させようとする西尾私案や自民党のプロジェクトチームの報告には断固反対すること。
  13. 矢臼別実弾射撃訓練(総企部)
     夜間訓練の拡大や「自由外出」など、まさに「やりたい放題」の米海兵隊の矢臼別実弾射撃訓練については、2003年度はきっぱりと中止を求めること。

ページトップへ

【限度額越す高齢者医療費の窓口払いが免除可能に】 02.9.27

窓口払い免除できます
 10月1日からの高齢者の医療費の大幅引き上げを前に北海道は市町村の判断で自己負担限度額を超える分は窓口でも払わなくてもよいという方法がとれることを明らかにしました。
 27日の北海道議会で日本共産党の新野至都子議員の質問に堀達也知事が答えたものです。
 新野道議は「現在、国保の高額療養費に受領委任制度を採用して窓口で払わなくてもよいやり方がとられているが、今回の老人医療の限度額を越えた部分についても市町村の判断で同じような方法がとれるか」とただしました。
 堀知事は「市町村において申請手続きの簡素化や、医療機関など本人以外の代理人による申請といったきめ細かな対応が図られるよう周知していく」と答弁。道はこの趣旨を市町村に文書で通知するとしています。
 今回の答弁は、道の説明によると医療機関が代理人になることを公式に認め、市町村が医師会等と合意すれば、限度額を超えた部分を払わなくても済むことが可能としたものです。
 このニュースは全国的に大きな反響をよび、新潟県でも知事が北海道と同じ答弁をしています。道内では、江差町につづき夕張市で具体化がはかられました。

資料
道議会代表質問の内容 02.9.27
新野議員の質問に、知事は限度額を超える高齢者医療費について「窓口払いを免除できる」旨の答弁。
○2番新野至都子君(前略)
 次に、医療保険制度の改悪についてです。
 さきの国会で、多くの国民の反対にもかかわらず医療保険の改悪が強行され、10月1日から高齢者の窓口負担が大幅引き上げとなりますが、200床以下の病院に通院している患者の場合、負担限度額は3200円から12000円にはね上がり、診療内容によっては5倍から8倍も負担がふえます。その上、医療費の1割を窓口で全額払い、限度額を超えた分は手続をして約3カ月後に払い戻しを受けることとなります。
 そこで、現在、国保の高額療養費に受領委任制度を採用して、窓口で一たん払わなくてもよいやり方がとられていますが、今回の老人医療の限度額を越えた部分についても市町村の判断で同じような方法がとれると考えますが、いかがでしょうか。
 また、市町村が実施する場合は、道として支援措置をとるべきです。答弁を求めます。(後略)
○2番新野至都子君(前略
 次に、医療保険制度の改悪についてです。
 ただいまの知事の答弁で、老人医療の自己負担限度額を超えた分の支払い事務について、市町村において手続の簡素化や医療機関など本人以外の代理人による申請が可能との判断が示されました。10月1日実施を前に、今このことが市町村で大きな問題になっています。
 国が9月12日付で出した通知では、「高齢者本人による申請が困難な場合には、代理人による申請を認める」となっていますが、これは医療機関が含まれるのかどうか、明らかではありません。
 ただいまの答弁で、医療機関が代理人になることが可能との見解が示されたわけですから、市町村が決めれば国保の支給委任と同じように患者が限度額を超えた分を窓口で払わなくても済むことになります。
 10月1日を目前に控えていますので、直ちに新しい通知を出すなどして、市町村に周知するよう強く要請しておきます。(後略)
○知事堀達也君(前略)
 次に、医療保険制度の改正についてでありますが、老人医療関係につきましては、受給対象年齢や一部負担金、高額医療費に関する事項などについて改正されたところであり、このうち、高額医療費については、自己負担限度額を超えた額について、申請に基づき市町村において支払うこととするなどの見直しが行われたところであります。
 道といたしましては、高額医療費の支払い事務については、対象が高齢者であることから、市町村において申請手続の簡素化や、医療機関など本人以外の代理人による申請といった受給者の利便に配慮したきめ細かな対応が図られるよう周知をしてきたところでありますが、今後とも、円滑な実施に向け、趣旨の徹底に努めてまいりたいと考えております。(後略)

ページトップへ

【天下り元副知事 年収1400万円】 02.12.04

道の再就職給与基準大きく超える


要綱に規定する「その他団体」の状況
区分 団体数 再就職者数
その他団体 34 52
うち退職手当等支給団体 11 16

団体名 再就職者数
北海道空港(株) 1
株式会社北海道熱供給公社 1
財団法人北海道精神保健推進協会 2
北海道曹達(株) 1
北海道信用保証協会 3
社団法人ジェネティクス北海道 1
北海道土地改良事業団体連合会 2
特殊法人北海道農業信用基金協会 2
社団法人北海道豆類価格安定基金協会 1
株式会社ドーコン 1
株式会社札幌都市開発公社 1
石狩開発 1

山根道議に知事が是正約束

 堀達也知事は4日、道から関連団体に天下り(再就職)した元幹部職員が、道の再就職取扱要綱で定める給与や年齢の基準を超えている問題で、要綱の「適用団体」だけでなく「その他団体」の長に対しても要綱の基準を順守し、早急な改善をするよう要請することを明らかにしました。
 道議会一般質問で日本共産党の山根泰子議員の質問に答えたものです。
 要綱で規定している「その他団体」は、道の出資や補助を受けており(出資比率25%以上50%未満)、34団体に元道幹部52人が天下りしています(党道議団調べ)。しかし道は、「その他団体」については給与状況などの正確な実態を把握していません。
 山根議員は、「その他団体」である道信用保証協会会長の丸山達男元副知事が要綱の給与基準(830万円以下)を大きく上回る1400万円もの年収を得ていることや、倒産寸前の石狩開発株式会社社長が約1200万円の給与を得ていることを指摘。また、16人の元道幹部が天下っている11の団体で退職金の支給規定まで設けている実態をあげ、「『その他団体』にも要綱が適用されるように要綱を改善すべきだ」と強く求めました。
 堀知事は、「その他団体」も「要綱に準じて取り扱うとしている」とのべたうえで、要綱違反の団体に対し、「要綱を順守してもらうよう要請したい」との決意を明らかにしました。

【議会論戦より】
 官製談合と口利き疑惑で、公明党の関係者の口利き疑惑を追及。知事は否定できず。

○32番山根泰子君(前略)
 次に、官製談合と口きき疑惑です。
 北海道開発局が発注した港湾工事をめぐる鈴木宗男元道開発庁長官の受託収賄事件で、官製談合の実態を調査していた国土交通省は、11月26日、「1997年−98年度の港湾工事一般について同局職員の不適切な関与があった」とする調査結果をまとめ、関係した職員9人を減給2カ月の懲戒処分に、監督責任者の平野道開発局長を訓告、また、OB職員2人についても、不正行為を行った期間分の退職金の返還を要請するという厳しい処分を発表しました。
 道の農業土木における官製談合の処分は、国土交通省の厳しい処分に比べて軽すぎるのではないか、伺います。
 扇国土交通大臣は、記者会見で、構造的な官製談合を生んだ開発局の体質を抜本的に改善すると述べ、官製談合の事実をはっきりと認めています。職員が不適切な受注調整に関与したという点では、北海道も同じ構造です。
 知事も、この際、上川支庁の農業土木における受注調整について、官製談合と認めるべきではないでしょうか、伺います。
 道は、農業土木に関係した官製談合事件で公取委から返還された資料の点検結果を発表しました。
 そこには、知事や道職員、議会議員の名前が確認されたことは報告されていますが、他に知事与党の政党名が書かれて個人の名前のないものが1件あります。これは前後の記述から見て、どう考えても議員とは思われません。そうだとすれば、政党関係者以外には考えられないが、どうか伺います。
○知事堀達也君(前略)
 次に、農業農村整備事業の受注調整に係る処分についてでありますが、この処分に当たりましては、受注調整が長年にわたり組織的かつ構造的に行われてきたことから、その組織的な責任を明らかにするため、受注調整にかかわり、現に在職している管理職員の責任を問うこととし、当時農政部長について、減給処分の中では上限の期間である減給10分の1、6月としたほか、減給3名、戒告2名、訓告92名など、それぞれの職責に応じて極めて厳しい処分を行ったところであります。
 次に、農業農村整備事業についてでありますが、道といたしましては、公正取引委員会の立入調査以降、独自に入札・契約業務全般について調査を行い、長年にわたり組織的・構造的に受注調整が行われていたことを明らかにしたところであり、このことについては、平成12年5月、公正取引委員会から、再発防止と改善措置を強く要請されたところであります。
 私といたしましては、農業農村整備事業において行われてきたことを厳しく受けとめ、入札制度改善行動計画を策定し、公正な入札・契約手続の執行に努めているところであります。
 次に、公正取引委員会から還付された資料についてでありますが、この資料を点検した結果、御指摘の記述もありましたが、どのような経緯で記載されたのか確認できなかったところであります。

ページトップへ

日本共産党提出の【市町村合併のあり方に関する意見書】を満場一致で可決 02.12.11

道議団では何度も「押しつけ合併をやめよ」と追及、四定では日本共産党が提出した意見書案が全会派の賛成で可決されました。
市町村合併のあり方に関する意見書
 平成16年度末の市町村合併特例法の期限切れを控えて、全国的に市町村合併に向けた動きが加速し、北海道でも市町村合併に関する道民の関心が高まり、法定協議会設置を求める住民署名の取り組みや、関係市町村で市町村合併を検討協議する機関の設置が増加している。
 一方、地方制度調査会専門小委員会などで、基礎的自治体を一定規模以上の人口を有する市町村に限定し、小規模自治体は、その権限を縮小・制限する見直しが議論され、地方自治のあり方、自治体の役割が根底から変わるとの懸念が広がっている。
 本道では、人口1万人未満の市町村数は、全体の7割の147市町村に達し、こうした見直しは住民福祉や行政サービスに重大な影響がある。
 よって、国においては「市町村合併は自主的に行なうべきもの」「市町村の自主性は尊重する」を基本に、小規模市町村の権限縮小に懸念を表明している全国町村会などの要望、決議を真摯に受け止め、慎重に対処すべきである。
 右地方自治法第99条の規定により提出する。

平成14年12月11日
北海道議会議長 酒井芳秀


ページトップへ

【小児救急医療の充実急げ】 02.12.04

道議会山根道議が強く要求
 日本共産党の山根泰子道議は4日、第4回定例道議会一般質問で、小児科医師が少ない実態を示し、小児救急医療の充実を堀達也知事に強く求めました。
 山根議員は、今年9月、岩手県で起きた生後8カ月の男の子がいくつもの救急病院に応診を断られ死亡した事件を取り上げ、事故の背景に小児科医の絶対的な不足があることを指摘し、「あす北海道で起きても不思議ではない」と強調。道内の医師数がこの10年間で約2000人も増えているのに、小児科診療を行っている医師数は約200人(12.4%)減り、輪番制をとっている地域は道内21圏域の2次医療圏のうち札幌圏と十勝圏しかないことや、2次医療圏域で常勤の小児科医がいる国公病院が一つしかないなど極めて劣悪な実態を指摘、体制の強化と、抜本的な整備を国に求めるよう強く要望。
 堀知事は「子どもの数急医療の確保は重要な課題」としたうえで、地域の医療機関の協力を得ながら輪番制による救急医療体制の拡大や拠点病院運営事業の導入検討を行い、小児救急医療体制の整備に努めたいと答えました。

ページトップへ

【日高横断道建設を凍結】 02.12.11

知事が方針 反対運動実る
 北海道日高山脈の貴重な自然を破壊して工事が進められている日高横断道路(道道静内中札内線)について、堀達也北海道知事は、同道路の建設を凍結する方針であることが11日までに分かりました。
 堀知事はことし6月、日本共産党道議の一般質問に、「これからの進め方について検討するとともに、できるだけ早い時期に国と相談したい」と答弁し、見直す方向を正式に表明。9月から道政策評価委員会で建設の是非を検討中で、年内にも正式に凍結を表明するものとみられます。
 日高横断道路は、日高管内静内町から日高山脈を貫き十勝管内中札内村に至る全長約101キロの道路。
 1984年に横路孝弘知事(当時)が建設反対の公約を破って着工を決定。しかし工事は、けわしい地形と崩れやすい地質に阻まれて難航し、着工から18年たった現在も、道担当区間約76キロのうち静内側約30キロ、中札内側約4キロは未整備のままです。
 国と道は2001年度までに約490億円の建設費を投入。完成までにはさらに、道の部分だけで約580億円の事業費と、35年から40年の期間が必要とされています。
 日高横断道路に対しては、日本共産党や自然保護団体などが「自然を破壊する無駄な大型公共事業の典型」として計画段階から粘り強く反対運動を展開していました。

ページトップへ


〒060-0002 札幌市中央区北2条西6丁目
TEL011-231-4111(内線33-181)FAX011-232-4763
Eメールアドレス:renraku