日本共産党 北海道議員団ホームページ ホーム
議員ごあいさつ道議会での取り組み道議団の動き申し入れ/談話/声明提言リンク
道議会での取り組み


2008年予算特別委員会

【花岡ユリ子道議、聴覚障害者偽装問題などで道の責任を追及】 07.03.25

2008年3月25日 予算特別委員会 知事総括質疑概要

質問者 日本共産党 花岡ユリ子 議員

聴覚障害者偽装問題で道の責任を追及

○花岡ユリ子委員

 それでは、今、大変大きな問題になっております聴覚障害者認定をめぐっての質問をいたします。
 これまでの調査状況を知事はどのように受けとめているのか。
 3月19日現在で498人にも及ぶと聞いていますが、私たちの独自の調査では、97年以降、少なくとも、赤平市、芦別市のほか、江別市など六つの市と町、また、渡島支庁を初め3支庁で、社会保険労務士が介在した耳鼻科医師の診断書による申清に異常を感じ、本庁や心身障害者総合相談所に相談しています。
 また、01年には既に問題意識を持っていたにもかかわらず、道が適切な対応をとらないまま放置していたために、02年以降、交付された手帳の返還件数は357件で、裏を返せば、これだけ手帳の発行が激増したということだと思います。長期かつ大規模な事案に至ったのではないかと考えます。
 6年以上前から広範囲に疑義が指摘されていたにもかかわらず、道は、全道的問題として認識せず、本庁を初め、専門機関であるはずの総合相談所が役割を果たしていなかったのではないかと言わざるを得ません。
 そこでまず、知事に、道のこれまでの調査状況と認識を伺いたいと思います。

○高橋知事

 聴覚障害者の認定等に関し道のこれまでの調査状況と認識についてでございますが、道といたしましては、この事案に係るこれまでの道の対応について把握するため、過去の担当者からの聞き取りなど、調査を進めてきたところであり、現時点で、平成16年12月以前において、本庁及び支庁の当時の複数の担当者が、特定の医師が関与した事案について疑わしいケースがあることを認識していたにもかかわらず、医師の診断書が存在をしており、制度上、それを覆すのは困難と考えていたことなどから、平成16年12月の渡島保健福祉事務所からの連絡があるまでは、組織として具体的に対応するには至らなかったことが確認されております。
 私といたしましては、組織的に情報の共有がされておらず、また、具体的な対応に結びつけることができなかったことについて、反省すべきことが多いと考えているところであります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 新たに、江別市の相談案件があると聞いておりますが、どのような内容でしょうか、お答えください。

○高橋知事

 江別市の事案についての御質問でございますが、関係する文書の存在については確認はできているわけでありますが、その内容については不明な点も多く、現在、関係者から事実関係を聴取するなど、調査を行っていると報告を受けているところであります。
 引き続き、こうした事案を含め、事実関係を調査した上で対処してまいりたいと考えております。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 私たちは、文書が添付されたケースもあるというふうに聞いておりますので、調べていただきたいと思います。これは指摘しておきます。
 道は、2004年12月に渡島支庁から報告を受け、審査の厳格化を要請したと答弁しています。しかしこの問題で招集した会議ではなくて、年に2回開催の通常の連絡会議の際、その他の議題の一つとして、ロ頭報告だったというふうに私たちは聞いています。
 本庁から支庁への具体的指示としては全く不十分で、その後も具体的な指示が出されなかったため、83人もの手帳交付に至ったのではありませんか。06年に至っても、道の対応は、事態の重要性を全く認識していなかったと考えますが、知事はこの状況についてどのようにお考えになりますか。

○高橋知事

 渡島保健福祉事務所の報告を受けた後の道の対応についてでありますが、平成16年10月以降、複数回にわたって寄せられていた福島町から渡島保健福祉事務所への情報をもとに、平成16年12月に、渡島保健福祉事務所から本庁に対して連絡があり、平成17年2月には、心身障害者総合相談所が各保健福祉事務所の担当者を対象として開催した連絡会議の場において、特定医師関与の事案については慎重な対応をすべきとの方針を伝えたところであります。
 しかしながら、この時点において、当該医師関与の事案がこれほどの広がりがあるものとの認識が十分共有されていなかったことから、その方法については口頭によるものであり、結果として周知徹底が図られていなかったものと考えております。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 これだけ大きな事案になるという認識がなかったせいか、正式な議題にもなっていなかった、こういう状況なのです。ですから、ここまで広がっているのですよ。あのときにきちんと対処していれば、これだけ大きな広がりにはならなかった、こういうふうに私は思いますが、いかがですか。

○高橋知事

 ただいま委員から御指摘のございました江別市の件を含めて、現在、詳細について調査をしているところであり、そういった結果を踏まえて、再発防止に向けてしっかりと対処をしていかなければならないと考えております。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 私たちの調査では、O1年当時、既に、指定医師の取り消しを札幌市に求めることや、再受診結果を得るための費用や手続などの検討の必要性を認識し、聴覚障害に関する詐病の可能性が常に指摘されていたにもかかわらず、有効な解決方法が確立されていない、将来的に解決策を見出さなければならない課題であるとまで考えていた文書が把握されています。道は認識していましたか。

○高橋知事

 ただいまの委員の御指摘にございました検討ということについて、私どもとしては、現時点で把握をしていないところでございますが、いずれにいたしましても、再発防止に向けては、過去の担当者から聞き取り調査を行うなど、これまでの道の対応について把握することがまず重要であろうと認識をしているところでありまして、お尋ねの件の事実関係についても調査をしてまいりたいと考えております。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 これは、紛れもなく道の不作為によるものと言えます。ミートホープに関する告発の放置、滝川の生活保護不正受給の問題と同様、通報や現場の声が本庁の上層部には全く届かず、本庁が組織的に対応せず、指導性を発揮していないという深刻な問題だと私は思いますが、再度、知事の答弁をいただきたいと思います。

○高橋知事

 組織的な道庁としての対応についての御質問でございますが、今回の事案につきましては、本庁及び支庁の当時の複数の担当者が、疑わしいケースがあることについて認識をしていたにもかかわらず、結果として組織的に十分な対応に至らなかったことについて、大変に重く受けとめているところであります。
 道といたしましては、身体障害者手帳制度のみならず、保健、福祉行政における道の果たすべき役割は大きいものと認識をいたしているところであり、職員一人一人に対しその責務について自覚を促すよう、研修などを通じて、管理職を含めた関係職員の資質向上を図ってまいるほか、身体障害者手帳交付事務取扱要領の改正や、政令指定都市や中核市との情報交換の場を設定するなどの仕組みを構築し道と市町村との情報の共有など連携の強化が図られるよう、努めてまいる考えであります。
 いずれにいたしましても、市町村を含め、引き続き、事実関係を調査した上で、再発防止にしっかりと取り組んでいきたいと考えております。
 以上であります。

千歳空港インターチェンジは中止を

○花岡ユリ子委員

 次に、新千歳空港インターチェンジの問題について伺います。
 この事業は、知事の2期目の公約にもなっていますが、厳しい財政状況の中、4分の短縮のために20億円もの事業費が必要とされています、今、本当にこの事業が必要なのか、中止すべきと私は考えますが、知事の見解を伺います。

○高橋知事

 新千歳空港インターチェンジについてでございますが、御案内のとおり、新千歳空港は、年間1800万人もの方々が利用する北海道の空の玄関口であり、新千歳空港と高速道路を直結する――すなわち、市街地を通らずに直結する新たなインターチェンジは、新千歳空港から札幌市中心部や道内各地への円滑な交通を確保することが可能となり、観光振興などの面において、今後の北海道の発展に大きく寄与するものと認識をいたしているところであります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 国土交通省では、新千歳空港の高速インターチェンジはもう十分機能している、こういうふうに言われています。それ以上につくる必要があるのかどうか。私は、改めて20億円をかけて、わずか4分短縮のために今つくる必要がない、このことを厳しく指摘しておきたいと思います。

道庁天下り、元副知事ら7人の年齢制限違反などを追及

○花岡ユリ子委員

 次に、天下りについて伺います,
 道の関与団体などへの天下り道職員OBのうち、道の再就職取扱要綱の年齢制限を超えて団体に居座っているケースが、3月末現在で7人もいることが明らかになりましたが、知事は、このことを承知して、どう受けとめているのか、伺います。

○高橋知事

 職員の再就職についてでございますが、要綱の適用となる団体への再就職につきましては、在職期間などに関しその上限とする基準を設け、その運用に努めているところであります。
 御指摘のございました団体は、個別の事情などにより、要綱の基準を超えて対応せざるを得ない状況もあり、こうした場合に、団体の円滑な運営を確保するなどの観点から、協議を行った上で、一時的な措置として、例外的な取り扱いを要綱において認めているところであります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 その7人のうち、何と5名が元副知事などの特別職と元教育長です。道庁の最高幹部であった人たちが、みずからがつくったルールを破るなどということは許されていいのでしょうか、知事、改めて答えてください。

○高橋知事

 要綱の遵守についてでありますが、道におきましては、職員の再就職に関する制限などを要綱で定め、これまでも、対象者と再就職先への周知や、要綱に沿った取り扱いを要請してきたところであります。
 今後とも、団体の円滑な運営の確保などにも留意をしながら、道民の方々からの御批判や誤解を招くことのないよう、要綱の厳格な運用に努めてまいらなければならないものと考えておりま す。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 80歳になる元出納長は、私は天下りでないと言って居座っています。また、69歳の元教育長は、自分はいつでもやめてもよいが、周りがやめないでくれと言っているから、いるのだ、こういうふうに言っているのですよ。
 知事、団体がやめないでほしいと言えば知事はすべてを認めるのか、そういう要綱なのか、答えてください。

○高橋知事

 要綱の制限を超えて在職している者について、80歳の方、それから69歳の方についての御質問でございますが、団体の運営は、各団体の自主性のもとに行われることが基本であり、要綱の基準超えの取り扱いについては、それぞれの団体に固有の特別な事情があるものと考えているところであります。
 御指摘のありました団体からは、今年度、要綱の規定に基づき、在職期間の延長について協議があったところであり、道といたしましては、こうした団体固有の事情を考慮しつつ、事情やむを得ないものと判断するとともに、早期に後任者を選定するよう要請を行っているところであります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 いつまでもしがみついていれば、在職することが許されるものなのでしょうか。道民や道職員に対して示しがつかないのじゃないですか。この際、知事が直接引導を渡すべきだと思いますが、いかがですか。

○高橋知事

 団体への要請についての御質問でございますが、私といたしましては、今後とも、要綱の遵守に向けて、でき得る限りの対応をしてまいりたいと考えており、要綱の厳格な運用が図られるよう、最大服努力をしてまいります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 余人にかえがたい人とは、めったにいない人のことであるのに、道の要綱では、団体が特別な事情があると申し出れば、すべて認めざるを得ないという、これでは、まじめに要綱を遵守している道のOBなどは損をするという感覚になるのじゃないかと思いますが、いかがですか。
 後がつかえていますよ。

○高橋知事

 要綱に基づく協議についてでございますが、道におきましては、団体からの協議を踏まえ、在職期間の延長について、団体の運営上、事情やむを得ないと判断したものについては、一定の期限を付すなど、限定的にこうした取り扱いを承認しているところでありますが、協議後においては、今後の改善方策について当該団体と話し合いを進めながら、要綱の遵守が早急に図られるよう、引き続き、協力について要請を行っているところであります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 協議されていると言うのですけれども、文書でされていると聞きますが、どのような理由で協議されているにしろ、なぜ、それらがすべて認められているのか、疑問です。協議があれば全員認めるということであれば、要綱が守られていないのと同然だと私は思いますが、知事はそのことは平気なのでしょうか、お答えください。

○高橋知事

 団体からの協議についてでありますけれども、団体の個別の事情により、在職期間の延長について要綱に基づく協議があった場合、道においては、協議の内容を精査し在職期間の延長の必要性について慎重に判断を行ってきたところであります。
 その結果として、これまでに、道に対し正式に文書により協議が出された団体については、事情やむを得ない措置として、期限を付して、在職期間の延長について認めてきたところであります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 年齢基準を15歳もオーバーしているのに、団体をやめないでいるということは、通常の世界ではあり得ないし、しかも、元幹部職員なのですから、本来、道の職員や道民に対して、きちんと礼儀を持つというのですか、やっぱり、ちゃんとした態度を持たなければならない人だと思うのですよ。ですから、このことを許しているということは、知事の姿勢そのものが問われることだと私は思いますが、いかがですか,知事が許しているということですよ。

○高橋知事

 要綱の制限を超えて在職している者に対しての対応について重ねての御質問でございますが、要綱で定める基準を超えた取り扱いを行っている団体につきましては、これまでも、要網に定める協議を通じて、一定の改善が図られてきているところであり、御指摘の団体につきましては、要綱の厳格な運用に向けて、団体の理解と協力が得られるよう、引き続き、十分話し合ってまいりたいと考えております。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 もう、こういう状況になりましたら、今の要綱では無理だということなのですから、もっと厳格な要綱に変えるべきだというふうに思いますが、その方向性は持っていますか。

○高橋知事

 再就職取扱要綱についてでございますが、現行の再就職取扱要綱は、行政運営の指針や基準などを定める道の内部的規範であり、法的拘束力を有していないことから、違反に対する罰則を設けることなどは難しい面があると考えております。
 また、再就職者の給与等の処遇につきましては、職業選択の自由とのかかわりなどもありますことから、基本的には、再就職者との合意に基づく団体の自主的な判斯にゆだねられるべきものと考えているところであります。
 いずれにいたしましても、私といたしましては、今後とも、道民の方々から御批判や誤解を招くことのないよう、御指摘のありました団体に対しましては、改善に向けた話し合いを進めながら、粘り強く要請活動を続けるなど、要綱に定める基準の適切な運用の確保に向け、最大限努力をしてまいります。
 以上であります。

○花岡ユリ子委員

 頑張って答弁をいたしましたけれども、それでいいわけではないと私は思います。
 知事は、農政部と農業開発公社の飲食、接特について、ルールはルールと厳正に対処すると記者会見で豪語されていました。しかし天下り要綱違反者については、そのほとんどが元副知事などの元道庁幹部職員なのに、ルールを破っても見過ごすという態度では、道民の支持も得られませんので、知事の責任でルールをしっかりと遵守させるべきだ、このことを強く申し上げて、この質問を終わりたいと思います。
 委員長、どうもありがとうございました。

※人名・地名等、コンピュータの機種によって表示できない旧字、異字等は通用字体に改めているものがあります。

[日本共産党道議団編集]


ページトップへ


〒060-0002 札幌市中央区北2条西6丁目
TEL011-231-4111(内線33-181)FAX011-232-4763
renraku