日本共産党 北海道議員団ホームページ
ホーム
道議会での取り組み
2009年決算特別委員会

【真下紀子道議、天下りの実態、大規模林道、「魚つき林」事業などただす】 09.11.09

2009年11月9日 決算特別委員会第2分科会質疑概要

質問者 日本共産党 真下紀子 議員

水産林務部所管の問題

天下り、落札率、随意契約の改善求める

○真下紀子委員

初めに、契約と天下り等について伺います。

水産林務部の幹部――課長級以上で、関与団体や指名登録業者等に天下りをされている方の平成20年度末現在の状況がどうなっているのか、また、前年度と比べてどうかということをお聞きしたいと思います。

あわせて、いわゆる雨宿りの実態というのもお答えいただければと思います。

○高木洋総務課長

職員の再就職の状況についてでございますが、平成20年度末現在、水産林務部の本庁課長級以上の職員で、道の関与団体等に再就職している者は、5団体、19名となっており、前年度に比べて、2団体、3名、減少しております。

また、指名登録業者に再就職している職員は、4企業、4名となっており、前年度と同数となっております。

また、水産林務部の職員で、指名登録業者等に再就職し、関連している指名登録業者に再々就職している者は、平成19年度は2名おりましたが、平成20年度においては、該当する者はおりません。

以上でございます。

○真下紀子委員

雨宿りは、平成20年度はなかったということですけれども、天下りの実態というのは粛々と続いているわけです。

それで、発注3部の中でも、水産林務部の水産関係工事の落札率が95.2%になっておりまして、比較しますと高いのです。そのことを水産林務部としてはどう受けとめているのか、伺っておきたいと思います。

○高木総務課長

水産関係工事の落札率についてでございますが、平成20年度の、水産林務部が所管する水産土木工事の落札率は95.2%と、発注3部の平均より3.6ポイント高い状況となっております。

このことについては、水産土木工事は、水産特有の海上施工を伴う工事でございまして、しけなどにより、施工計画どおりに進まないことも多く、陸上の工事に比べまして経費がかさむことなどから、落札率が高くなっている傾向にあるものと考えております。

以上でございます。

○真下紀子委員

そうはいいますけれども、しけなどの状況ですとか、そういう自然状況が毎年変わっていって、その年によって大きく変動があるのなら、自然条件によるという説明もつくのだろうと思いますけれども、法則的になっておりますので、その説明ではなかなか納得できないと私は思うのです。

それで、落札率95%以上は、談合が行われている可能性が極めて高いと言われ続けているわけですけれども、引き下げる努力にどのように取り組んでいるのか、伺います。

○高木総務課長

落札率に関してでございますが、公共工事につきましては、工事の品質を確保するとともに、競争により、安価で契約することが必要でございますので、水産土木工事の発注においては、すべての入札を一般競争入札で実施しているところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

本当に競争性が確保されているのであれば、落札率の上昇というのは説明をし切れないのではないかと思うわけです。このことについては私は納得がいきません。

それと、財団法人北海道森林整備公社には、平成20年度末現在で9人も天下りが在籍をしているわけですけれども、どうして、この公社にそんなに天下りが多いのか、それほど事業が多くあるのかという声が私どものほうに寄せられました。これは、やはり、今の道の方向性からいっても、減らす努力をやっていくべきではないかと思いますが、いかがですか。

○高木総務課長

財団法人北海道森林整備公社への再就職についてでございますが、森林整備公社は、本道の豊かな森林づくりを進めるため、造林などの事業や森林の調査を行っておりますが、公社への再就職者の9名につきましては、いずれも、公社からの人材要請に基づき、道が紹介したものでございまして、これまで培われました職員の知識や経験、技術力などを考慮した結果、採用に至ったものだと認識しているところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

そういう答弁をされても、今、道は、関与団体との関係は見直す方向で動いているわけですから、そういった点については、これからどのような方向で努力していくのか、吟味をしていかなければならない時代ではないかと思います。

次に、北海道漁業信用基金協会への天下りについてなのですけれども、決算特別委員会への提出資料を見ますと、北海道漁業信用基金協会に天下った元部長は、再就職取扱要綱で定められた給与基準を上回った額の支給を受けていたということになっておりますけれども、なぜ、そのような状況になっているのでしょうか。

○高木総務課長

北海道漁業信用基金協会の役員報酬に関してでございますが、基金協会の役員報酬額は、他の漁業関係団体との均衡を踏まえ、理事会で決定しておりまして、結果として、基金協会の役員として再就職した元道職員の報酬額は、道の再就職取扱要綱で定めている給与基準額を上回っていたものでございます。

○真下紀子委員

この方は、公社の経営幹部になられていると思うのですけれども、再就職をされるときには、道の再就職取扱要綱を守るということで、再就職をされているわけですよね。ですから、道の最高幹部であった方が守らないということは認められないのではないかと思うのです。

それで、水産林務部としては是正の努力をされてきたと思うのですけれども、どのような対応をしてきたのか、伺っておきたいと思います。

○高木総務課長

水産林務部の対応についてでございますが、水産林務部としましては、これまで、基金協会に対し、道の再就職取扱要綱に対する理解と協力を要請してきたところでございまして、本年3月の再就職取扱要綱の改正に伴いまして、改めて、要綱遵守の徹底を基金協会に要請し、協会におきましては、今年度から、報酬額を基準内の額とするよう改めたところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

道が協議をすると、それにこたえて是正をしてくださる、そういうふうに時代が進んできているわけですよね。ですから、先ほど言った天下り等も含めて、やはり、道の姿勢というのが大事なのかなと私は思います。

次に、社団法人北海道栽培漁業振興公社への天下りについてなのですけれども、過去5年間で、道から何人の方が天下りをしているのか、お示しください。

○高木総務課長

社団法人北海道栽培漁業振興公社への再就職についてでございますが、本庁課長級以上の職員で、公社に再就職した者は、過去5年間で4名となっております。

以上でございます。

○真下紀子委員

天下りのほかに、補助金等の実績についてなのですけれども、水産林務部所管事業にかかわって、公社への補助実績がどうなっているのか、お答えください。

また、委託事業について、契約方法と契約金額はどのようになっているのか、それぞれ過去5年問の実績を伺いたいと思います。

○小野寺勝広水産振興課長

社団法人北海道栽培漁業振興公社への補助金などの実績についてでございますが、北海道栽培漁業振興公社は、栽培漁業の振興を図るため、安定的な種苗の供給などを目的に設立された団体でございます。

このため、道は、日本海海域におけるヒラメ、えりも以西海域におけるマツカワの種苗生産と放流を行う事業に対しまして、平成16年度は4136万8000円、平成17年度は5037万3000円、平成18年度は1億388万4000円、平成19年度は9988万2000円、平成20年度は9886万6000円を補助しております。

また、日本海海域におけるニシンの試験放流事業や、全道的に資源増大への期待が大きいナマコの試験放流事業に必要な種苗生産を行うために、平成16年度は5040万円、平成17年度も5040万円、平成18年度は4998万円、平成19年度は5991万9000円、平成20年度は2030万円を、種苗生産が可能な施設と技術を有している者がほかにいないため、随意契約で委託しているところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

毎年度の補助金は約5000万円から1億円を超え、事業については、5000万円前後の委託をしている、これは、ほかに代替性がないということで、すべて随意契約になっています。

なぜ、ここでこの質問をしたかということですが、この栽培漁業振興公社の技術顧問のお二人が、サンルダムの魚類専門家会議の委員に参加されておりまして、そこで科学的で公正な議論ができているかどうかということでお伺いしたのですけれども、道とのつながりも非常に強い、それから、先ほど建設部への質問の中で明らかになったのですけれども、開発局との関係も強いということで、この点は、ダム建設の関係で、知事総括質疑の中で一緒にお話を伺いたいと思います。

それで、先ほど触れた天下りの関連については、質問の公平性の観点から、発注3部の関係を合わせて知事にお伺いしたいと思いますので、これも総括質疑に保留していただくように、お取り計らいをお願いいたします。

国庫補助不正流用の返還が全額返還となったのはなぜか

○真下紀子委員

次に、国庫補助事業について、数点伺います。

平成14年度から18年度までの5年間における国庫補助事業の事務費等の執行にかかわって、会計検査院から指摘を受けました。補助事業の対象とならない用途に旅費を使っていたことが明らかになって、平成20年度末に多額の返還金が生じております。

昨年の第4回定例会の一般質問で、私は、自主的に調査をして、自主的に返還するよう求めましたが、知事は、関係省庁との協議の中で、道の見解もしっかりと説明した上でと答えていました。水産林務部としては、どのような見解を述べて、どの点が認められて、どこが認められなかったのか、伺いたいと思います。

○高木総務課長

関係省庁との協議についてでございますが、平成14年度から18年度までの国庫補助事業事務費に係る会計検査院の検査において、補助対象外と指摘された事項につきましては、事業との関連性などについて、農林水産省と鋭意協議を行ったところでございますが、同省では、会計検査院の指摘を大変重く受けとめていましたことから、結果として、補助対象として認められなかったところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

平成20年度末には、276万6332円を農水省に返納しております。当初指摘を受けた金額との差はなく、全額返還となっていると承知をしておりますが、それで間違いないですか。

○高木総務課長

国庫補助金の返還額についてでございますが、ただいま申し上げましたとおり、農林水産省との協議において、補助対象として認められなかったことから、会計検査院から指摘のあった全額を返還したところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

それで、水産林務部だけではなくて、発注3部それぞれにこの問題が生じておりましたので、合わせて知事の最終的な認識も伺っておきたいと思います。総括質疑に保留をお願いいたします。

大規模林道は評価低く、全面中止を示唆

○真下紀子委員

次に、大規模林道について伺います。

旧縁資源幹線林道事業を、国の山のみち地域づくり交付金事業として、道が引き継いで実施するのかどうかについて、態度を決定する時期がいよいよ迫ってまいりました。

これまで、私ども日本共産党道議団は、何度も現地に行って調査を重ねてまいりまして、関係者からの意見聴取も行って、貴重な動植物に悪影響を及ぼし多大な地元負担を強いる大規模林道事業について、一貫して中止を求めてきたところです。

そこで、確認を含めて、何点か伺います。

道が10月8日にまとめた論点整理のたたき台では、事業の緊急性や妥当性が、路線、区間ごとに評価をされましたが、それぞれどうだったのか、お示しください。

○巻口公治森林計画課参事

お答えいたします。

事業の緊急性や妥当性の検討についてでありますが、さきにお示しした論点整理におきましては、事業の必要性のほか、妥当性や事業効果など六つの項目を検討項目として設定したところでございます。

このうち、事業の緊急性・優先性につきましては、利用区域内の森林施業の計画や路網の整備状況などに照らして、事業の緊急性があるかどうかを検討するとともに、平成20年に道が策定いたしました、ほっかいどう社会資本整備の重点化方針との整合性について検討したものであり、結果は、3路線の全区間について、緊急性・優先性は低いのではないかとしているところでございます。

また、事業の妥当性につきましては、地元市町村の財政面からの御意見を踏まえて検討したものであり、この項目についても、結果は、全区間において、妥当性は低いのではないかとしているところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

その上で、事業の必要性については、平取・えりも線の2区間だけは認められるとしていましたが、費用対効果の結果から、様似区間については事業効果は見込めないとの評価です。結果として、静内―三石区間だけが代替案で事業効果が見込めるということになるのかどうか、伺っておきます。

○巻口森林計画課参事

お答えいたします。

平取・えりも線における検討についてでございますが、この路線に関しては、論点整理におきまして、三つの区間が検討の対象となっており、このうち、静内―三石区間と様似―えりも区間につきましては、利用区域内で一定量の森林の整備を見込むことができますことから、事業の必要性については認められるのではないかとしているところでございます。

また、費用対効果につきましては、静内―三石区間の実施計画や、様似区間において実施計画よりも現実的としている代替案、あるいは様似−えりも区間の実施計画などが、いずれも1以下にとどまっているのに対し、静内―三石区間の道幅を狭くして、路面の舗装を砂利にかえた代替案が1.62と、事業効果が見込める数値となっているところでございます。

こうしたことから、事業の必要性と事業効果がともに認められるのは、静内―三石区間の代替案ということになると考えております。

以上でございます。

○真下紀子委員

そういうことなのですけれども、関係する15自治体のうち、継続を要望したのは新ひだか町だけですよね、他の14自治体は、事業継続は困難としています。その内容はどのようなものでしょうか。また、そのことについて、道はどのように受けとめているのか、伺います。

○沓澤敏林務局次長

論点整理に対する地元市町村の御意見についてですが、道では、山のみち地域づくり交付金事業に係る論点整理の内容について、関係市町村に説明を行ってきておりまして、新ひだか町からは、静内―三石区間について道による事業実施を強く要望するという御意見を、また、滝上町や北見市からは、これまで事業の継続を要望してきたが、関係市町村の意向がさまざまであることを考えると、事業の継続は難しいと考えるという御意見をいただいており、一方、遠軽町、置戸町、陸別町などからは、事業の実施を要望しないといった御意見をいただいているところでございます。

それぞれの市町村におきましては、事業継続の要望や事業中止の御意向がある中で、事業の必要性や効果などに関する道の検討状況につきまして、一定の御理解をいただいたものと考えております。

以上でございます。

○真下紀子委員

少し期間をかけて、費用対効果も含めて、この事業を継続していくことが本当に妥当かどうかということで、相当な議論があったのだと思います。

そういった中で、新ひだか町は、事業継続を希望はしているものの、負担増は困難だということで、町の負担をふやさないで、道に事業を実施してもらいたいという意向のようですけれども、新ひだか町が強く要望する道による事業実施について、道はどのように対応するおつもりでしょうか。

○荒川剛林務局長

お答えいたします。

静内―三石区間の検討についてでありますが、新ひだか町からは、道の状況が厳しいことについては理解するとしながらも、この区間について道による事業実施を強く要望するとの御意見をいただいており、また、論点整理においては、代替案により事業効果が見込まれる状況にあります。

しかしながら、この区問につきましては、国道235号線と並行する道道静内浦河線などが整備され、既に一定の交通ネットワークが形成されていると考えられ、また、利用区域内の国有林や民有林においては、林道や作業道が高密度に整備されているなど、公道や林道、作業道の整備が進んでおり、事業の緊急性・優先性が低いことなどから、総合的な観点からは、厳しい検討状況にあると考えているところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

代替の交通ネットワークが形成されているなど、現状では、緊急性・優先性が低いということです。

私たちも、現地調査を重ねながら、そういう判断をしていたわけですけれども、これまでいろいろ議論をしてきた中で、唯一、事業継続の可能性があると見られていた静内―三石区間でも、大変厳しい検討状況にあるということですね。

そうしますと、すべての区間で中止するということになるのではないかと考えますけれども、部長の見解を伺います。

○石井直志水産林務部長

事業実施の判断についてでございますが、道といたしましては、山のみち地域づくり交付金事業に係ります論点整理の内容につきまして、関係市町村に説明を行い、必要性や事業効果などに関する検討条件につきまして、一定の御理解をいただいたものと考えているところでございます。

こうした市町村の御意向や、費用対効果分析の結果などを踏まえますと、滝雄・厚和線につきましては、対象となる2区間とも、費用対効果分析の結果が1を下回っており、事業の実施は難しいものと考えております。

また、平取・えりも線につきましては、対象となる3区間におきまして、費用対効果が低いことや、地元に事業実施の要望がないこと、あるいは、緊急性・優先性が低いことなどから、路線全体としては、事業の実施は難しいものと考えております。

さらに、置戸・阿寒線につきましては、対象となります2区間ともに、地元市町村が事業実施や新たな着工を要望していないことなどから、事業を実施する状況にないものと考えているところでございます。

道といたしましては、こうした状況を踏まえまして、今後、事業を引き継いで実施するかどうかにつきまして、適切に判断していく考えであります。

以上でございます。

○真下紀子委員

本当に大きな政策判断として決断をされるということなのですけれども、道としての判断をいつまでに決めるおつもりか、伺いたいと思います。

○石井水産林務部長

道としての判断の時期についてでございますが、道といたしましては、これまでの道議会での御議論や市町村の御意向、それから、費用対効果分析の結果などを踏まえまして、できるだけ早い時期に、事業を引き継いで実施するかどうかにつきまして、判断してまいりたいと考えております。

「魚つき林」の充実求める

○真下紀子委員

最後に、魚つき林について伺います。

森林が持つ、魚をはぐくむ機能を高めるために、平成14年度から、魚類の生育環境を守る必要性が高い流域を対象に、道内で「北の魚つきの森」の取り組みを行ってきましたが、どのように進んでいるのか、伺います。

○石堂豊之治山課参事

「北の魚つきの森」の取り組み状況についてでありますが、森林は、河川を通じて、栄養分の豊かな水を海へ供給するなどの機能を持っており、森、川、海の連携した取り組みが重要でありますことから、道では、平成14年度から、魚類の生息環境を守る必要性が高い流域を対象に、各支庁1ヵ所程度をめどとして、「北の魚つきの森」に認定し、現在、全道で15ヵ所となっているところでございます。

取り組み状況といたしましては、地域住民による植樹や下草刈りなどが主な活動となっており、道では、これらの森林を守り育てていく活動に対し、植樹や育林の技術的指導を行うほか、地域の活動に職員が積極的に参加するなど、地域と一体となって取り組みを進めているところでございます。

以上でございます。

○真下紀子委員

この事業は、赤レンガ・チャレンジ事業で、予算がないということなのですけれども、赤レンガ・チャレンジ事業プラスアルファぐらいで、少し道も頑張って予算をつける努力をしていただきたいということを申し上げておきたいと思います。

次に、全国では、平成20年度の離島漁業再生支援交付金制度を活用して、魚つき林の整備を行っている地域があって、そこが評価をされていると伺ったわけですけれども、道内ではどのように取り組まれてきたのか、伺います。

○幡宮輝雄水産経営課参事

離島漁業再生支援交付金の活用についてでございますが、離島漁業再生支援交付金は、生産面や販売面で不利な条件にある離島漁業の再生を目的とした事業でございまして、漁業集落が取り組む、漁場の生産力向上を図るための種苗放流や藻場の管理、植樹や魚つき林の整備などの活動が交付対象となっております。

この交付金を活用した平成20年度の植樹や魚つき林の整備につきましては、全国の離島の35地区が取り組んでおりまして、道内においては、利尻富士町の2地区が、ハンノキやダケカンバなどの植樹活動を行っているところであります。

○真下紀子委員

せっかく、漁場の生産力向上を図るという目的があるのですから、規模を大きくしていくために努力していただきたいと思います。

次に、北海道魚つき保安林配備計画というのがあると聞いたのですけれども、その進捗状況について伺います。

○伊東政美治山課長

お答えいたします。

魚つき保安林の指定についてでございますが、道では、平成18年度に、魚類の生息環境に配慮する観点から、魚つき保安林にすべき森林の面積の目標等を定めました魚つき保安林配備計画を策定し、その指定を進めているところでございます。

この計画では、平成18年度末で約3万300ヘクタールあった魚つき保安林を、6年間で6100ヘクタールふやし、平成24年度末に3万6400ヘクタールとすることを目標としておりまして、平成20年度末現在で、3400ヘクタールを新たに魚つき保安林に指定したところであり、その進捗率は56%となっております。

以上でございます。

○真下紀子委員

魚つき林は大変有効な手だてだということで、さまざまなところが取り組んでおります。

ただ、それに対する道の事業は、「北の魚つきの森」、それから、交付金による魚つき林の整備と保安林ということで、三つの事業にまたがっているようですけれども、やはり、目標を高く持って、相当の規模で魚つき林を充実させていくことが必要ではないかと思いまして、今回、質問させていただきました。まだまだ勉強不足のところがありますので、これからも推移を見守っていきたいと思います。

どうもありがとうございました。


※人名・地名等、コンピュータの機種によって表示できない旧字、異字等は通用字体に改めているものがあります。

[日本共産党道議団編集]

pagetop