日本共産党 北海道議員団ホームページ
ホーム
道議会での取り組み
2009年予算特別委員会

【真下紀子道議、登山の安全、高等技専の特別枠、季節労働者の雇用確保策など求める】 09.10.05

2009年10月5日 予算特別委員会第2分科会質疑概要

質問者 日本共産党 真下紀子 議員

経済部所管の問題

安全な登山ツアーのために対策求める

○真下紀子委員

初めに、安全な登山観光について伺います。

ことしの7月、大雪山系のトムラウシ山と美瑛岳で、ガイドを含む登山者10名が死亡しました。夏山登山では、過去最悪の遭難事故となったわけですけれども、こういったことは、決して繰り返してはならないと思います。現在は、秋山登山シーズンでもあります。

そこで、本道においても重要な登山観光の安全性について質問したいと思います。

まず、道内の登山観光の魅力と実情について、道の認識を伺います。

○田尻忠三観光局参事

道内の登山観光の魅力と実情についてでございますが、北海道の山々は、四季折々の姿を見せる雄大な山岳景観や、その冷涼な気候から、比較的低高度で数多くの高山植物が群生するなど、本州と異なる独自の生態系を有した自然を満喫することができる一方で、夏山でも気温が極端に低くなるなど、北海道の2000メートル級の山は、本州の3000メートル級以上の山に相当する厳しい気象条件にございます。

こうした中で、全国的な百名山ブームや、近年の中高年を中心としました登山ブームから、本道には多くの登山客が訪れておりまして、道といたしましては、その自然の特殊性を十分に踏まえた装備につきまして注意喚起を行うなど、より安全で安心な登山活動ができるよう努めているところでございます。

○真下紀子委員

厳しい自然環境であるけれども、雄大な自然であり、そこがまた魅力でもあるわけです。

今回の事故を受けて、道は、安全な登山ツアーの課題をどのように認識しているのか、伺いたいと思います。

また、上川支庁では、遭難事故を起こさないように呼びかける対応を続けていると聞いておりますけれども、その内容についてもお示しください。

○林信男観光局参事

安全なツアー登山の課題などについてでございますが、近年、余暇時間の増加や、自然と触れ合いたいという志向の高まりなどから、中高年登山者の増加などを背景に、事業者が企画をいたしましたツアー登山の利用が増加しているところでございます。

こうした中で、安全にツアー登山を楽しんでいただくためには、参加される方々が、まず、登山に関する正しい知識を持っていただき、自分自身の経験や能力に見合ったツアーを選定し、十分な装備を持つなど、きちんとした準備をしていただくことが必要であるとともに、ツアーを企画する事業者にありましても、募集段階で、参加者の能力に見合った商品を提供いたしまして、実施段階でも、参加者の必要な装備等について徹底をするとともに、地元に精通したガイドの採用や、気象変化に対する的確な判断など、安全対策を最優先したツアー運営を徹底することが重要であると認識しているところでございます。

また、このたびの事故を受けまして、道では、本道における夏山登山の留意事項や避難小屋の利用方法等につきまして、ホームページに掲載をいたしまして、広く周知を図ったところでございますが、先月、上川支庁が、旭川地方気象台などと連携をいたしまして、長期予報等に基づきます、気候の急変時対応といった点など、秋山登山に対します注意事項について、ホームページに掲載するとともに、市町村等を通じまして、広く登山者への周知を図ったところでございます。

○真下紀子委員

私は、遭難防止のために、特に今回問題となった低体温症を初めとする科学的知識と実体験、入山・下山届、装備や食料、服装、山岳地域での遭難防止や通報・救護体制の情報提供、避難コースや予備日などに関して、登山ツアーを企画する際にセミナーや研修会での受講が必要と考えております。道はいかがお考えでしょうか。

○林観光局参事

セミナーや研修会の開催についてでございますが、ツアー登山を企画いたします旅行業者の団体でございます日本旅行業協会におきましては、ツアー登山を取り扱いに当たって遵守しなければならならない事項といたしまして、実地調査を踏まえた避難経路やゆとりある日程の設定、ツアー募集時の適切な情報提供と危険の告知、コースに応じた装備の徹底、ガイドにおける安全配慮義務などにつきまして、ツアー登山運行ガイドラインとして定めまして、ツアーの安全性の確保に取り組んでいるところと承知しております。

今回の事故を受けまして、協会におきましては、ガイド体制の強化など、ガイドラインの見直しを行うとともに、東京と大阪で、ツアー事業者を対象に、ガイドライン徹底のための説明会を開催しているところでございます。

道といたしましては、事業者による自主的な取り組みを通じまして、ツアー登山の安全性の向上が図られるよう、今後とも、関係機関に対しまして必要な働きかけを行ってまいりたいというふうに考えております。

○真下紀子委員

私も、そのガイドラインを少し見せていただきましたけれども、具体的な変更点についてお示しいただければと思いますが、いかがでしょうか。

○林観光局参事

今回の、ツアー登山運行ガイドラインの主な改正点についてでございますが、基本的には、平成16年作成のガイドラインを踏襲した中で、今回の遭難事故等を受けまして、ツアーにおきましては、複数のガイドがつくわけでございますが、主任以外のガイドの方につきましても、主任の方に準ずるような能力、経験を有していることというのが1点目でございます。

また、ガイドを選定するに当たりましても、その山の周辺に在住しているガイドを委託することが、地域の実情も知っているということでございますので、極めて有意義であるということです。

また、装備につきましても規定をしておりまして、集合地において、参加者に、きちんと装備の点検をさせて、不備な点がないかどうかを申し出させるといったこととか、実際にツアーに入った中でも、ガイドが装備の不十分などをきちんと把握するといったこと、あとは、装備が不十分である場合には、行動制限等、安全を確保するための対応をとるといったことなどが規定されているところと承知しております。

以上でございます。

○真下紀子委員

相当厳しい対応も盛り込まれていると考えておりますが、そうはいっても、安いツアーを企画すると、そこまでの安全性確保ができるのかどうか、そこのところはきちっと見ていく必要があると考えております。

次に、ガイドの研修についてなのですけれども、本州ならまだ夏山の9月11日に、本道の大雪山系では初冠雪ということですが、雨にぬれた衣服を着用したまま、動かない、食べない、そして風に当たると、体温が失われて低体温になり、死に至るという厳しい条件があるわけです。

こうしたことも含めて、実体験をされた方の話を聞くとか、ぬれたTシャツを着て、扇風機の風に当たるというような体験も、研修の中で行われているようなのです。旅行業者とともに、ガイドの研修会というのも必要じゃないかと思いますが、いかがでしょうか。

○田尻観光局参事

ガイドの研修会についてでございますが、社団法人日本山岳ガイド協会におきましては、ガイド資格の認定を目指す方々、及び、既にガイドの資格を取得された方々を対象に、自然やスポーツなどの基礎知識習得に関しての講習会はもとより、荒天の中でのガイディング技術やビバーク体験の実習など、厳しい条件での実地の研修会が行われているところでございます。

また、北海道アウトドア資格制度の運営団体におきましても、雪山の危険や冬のルート判断など、冬山や夏山におけるガイド実技研修会を開催しているところでございます。

さらに、アウトドア事業者におきましては、ガイド、インストラクターに対する救命救急などの教育訓練を、自社内あるいは外部委託により行っている状況にございます。

道といたしましては、北海道の山を安全に楽しんでいただくために、今後とも、こうした各種研修会を通じまして、ガイドとしての安全面からの知識や技術の向上が図られるよう促してまいりたいと考えております。

○真下紀子委員

縦走を初め、片道4時間以上のコースには、ガイド自身の登山体験が不可欠であり、安全で楽しい登山ツアーのためには、不安定で低賃金の山岳ガイドの地位を向上し、労働条件の改善が必要ではないかと思いますが、この点はいかがでしょうか。

○柴田達夫観光局長

ガイドの地位向上などについてでございますが、道内におきましては、山岳にかかわるガイドといたしまして、社団法人日本山岳ガイド協会の公認資格ガイドが58名、北海道アウトドア資格制度の山岳ガイド資格を有する方々が130名おられるところでございますが、こうした山岳ガイドの養成に取り組んでおります日本山岳ガイド協会におきましては、世界的規模での活動が可能な国際山岳ガイドを初め、技術レベルに応じた6段階のガイド資格制度を設けておりまして、その運用を通じて、技術の向上はもとより、ガイド業としての社会的地位の向上に取り組んでいるところでございます。

道といたしましては、登山をされる方々に、こうした資格を有するガイドの方々による安全なツアー登山が提供されるよう、今後とも、関係機関に働きかけてまいりたいと考えております。

○真下紀子委員

安全を確保するために、山では、待つことが大事だということも聞いておりますので、そういったことを含めて、安全な登山のために、ガイドさんの労働条件の改善、地位向上等を積極的に進められていくことを期待しております。

この問題では最後の質問ですけれども、観光振興の観点からも、通報・救援体制や、避難小屋、トイレなどの整備、情報提供などを、行政としても、国と協力して進めていく必要があると思います。

特に、今回は、トムラウシ山の直下に避難小屋の新設が必要ではないかと考えますけれども、この点はどうでしょうか。

また、私は、2005年の3定で、避難小屋に指定されている美瑛富士の小屋へのトイレ設置を求めましたが、この整備の見通しなどについても伺いたいと思います。

さらに、観先客が殺到しています旭岳姿見の池のトイレブースが、実は適切に使われていなくて、汚染されていて、私も行ってみて気になりました。本来、トイレブースは、普通のトイレのように使ってはいけないはずのところなのです。その辺の登山客のマナーもあるのですけれども、こうした適切な管理などが必要だと考えます。環境生活部や国とも連携して、対策をとるべきではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。

○江本英晴経済部参事監

避難小屋、トイレなどの整備についてでございます。

まず、委員から具体的に指摘をいただきました、トムラウシ山直下の避難小屋の新設についてでございますけれども、大雪山系に設置されております5ヵ所の避難小屋の老朽化が進んでおりますことから、道といたしましても、その再配置も含めまして、地元や関係機関と協議をして、必要な要望を国に対して行うこととしているところでございます。

また、美瑛富士でのトイレの設置についてですが、現在、地元を中心に、トイレの方式などについて議論が進められておりまして、道といたしましても、利用の実態ですとか地元の要望など、地域の実情について国のほうに伝えてまいりたいというふうに考えております。

最後に、旭岳姿見の池に設置されておりますトイレブースについてですけれども、これは設置者が上川支庁でございまして、その支庁の職員のほか、自然保護監視員、地元の関係者の協力も得まして、自然環境のパトロールなどに合わせまして、施設の点検、それから、汚れですとか破損への対応といったものを、協力し合いながら、定期的に実施しているのが実態でございます。

いずれにいたしましても、避難小屋やトイレなどの施設の整備につきましては、自然環境への影響などに配慮し、安全な登山が行われますように、私どもとしても、地元や関係者の理解と協力を得ながら、対応してまいりたいというふうに考えております。

○真下紀子委員

上川支庁は、黒岳のバイオトイレの管理もありまして、職員が大変な思いをしながら頑張っているわけです。

あわせて、やはり、登山者のマナーの向上、技術や知識の習得も不可欠だと思いますし、特に、山に行ったら、たばこの火の始末などにも気をつけていかなければならないと思いました。ガイドラインには、「とっていいのは、写真だけ、残していいのは、足跡だけ」と書いてありましたけれども、全くそのとおりだなと思いました。

高等技専に特別枠設置ヘ

○真下紀子委員

次に、雇用問題について伺います。

初めに、新卒未就職者支援について伺いたいと思います。

ことし4月になっても就職が決定しなかった新卒者は1454人でした。道内の高校卒業予定者の求人倍率の状況は、7月末現在で0.26倍と、昨年同時期と比較して、さらに落ち込んだため、来年春の就職未決定者の一層の増加が予想されるところです。

道内の高等技術専門学院では、昨年から、離職者向けに特別枠を設けておりまして、再就職につながる技術の習得を進めていると承知しております。

ところが、この募集のパンフレットを見ますと、選考日について、普通課程が2009年の12月、短期課程が2010年の2月となっております。4月になっても依然として進路が決まっていない卒業生は対象外となってしまうことが考えられます。4月時点の未決定者に対応して、新たな受け入れ枠を設けてはどうかと考えますが、見解を伺います。

○野沢潤三人材育成課参事

道立高等技術専門学院の受け入れ枠についてでございますが、厳しい雇用情勢を踏まえ、本年4月の入学生については、雇いどめなどとなった非正規労働者の方や、事業主都合などによる離職者の方々を対象に、全学院に、入学定員を超えた特別受け入れ枠を設定したところであり、この特別枠を含めた定員に満たない科目については、年度末まで随時募集を行い、入学選考をしたところでございます。

来年度についても、高卒予定者に対する道内企業からの求人が大きく減少しているなど、現下の厳しい雇用情勢にかんがみまして、こうした特別枠の設定について、未内定の学校を卒業予定者の取り扱いなども含め、検討してまいる考えでございます。

○真下紀子委員

希望のある検討結果を早期に伝えていただければというふうに期待しておきます。

次ですが、雇用保険の支給を受けている離職者については、授業料免除と承知しておりますが、新卒未就職者についても、雇用保険受給者と同様の扱いとすべきと考えます。工具などの実費負担とあわせて、助成を検討すべきではないでしょうか。いかがでしょうか。

○野沢人材育成課参事

学生に対する支援についてでございますが、道といたしましては、経済的な負担を軽減し、安心して訓練を受講することができるよう、一定の低所得世帯の学生に対し、授業料を免除しているところでございます。

また、独立行政法人雇用・能力開発機構が実施している、低利貸付制度であります技能者育成資金や、国の平成21年度補正予算において新たに創設された、職業訓練と生活保障のための給付金制度などの活用が図られるよう、今後とも、積極的に周知を図ってまいる考えでございます。

○真下紀子委員

ぜひよろしくお願いしたいのですけれども、今回の給付金制度による事業については、全国では5%ぐらいしか活用されていない。全道でも、少し前の数字で12%ぐらいだということで、始まったばかりの事業ではありますけれども、ここのところは、しっかり活用できるように、ぜひ普及に努めていただきたいということを申し上げておきます。

季節労働者の雇用確保策を

○真下紀子委員

次に、季節労働者対策について伺います。

本道には10万5000人を超える季節労働者の方がいて、雇用と生活の安定というのが重要課題になっておりまして、これまでも、対策を繰り返し求めてきました。

道は、平成19年度に策定した、季節労働者対策に関する取組方針で、季節労働者の通年雇用化の促進をうたい、そのための、冬期施工の増嵩経費の措置などを実施してきたと承知しております。

平成19年度において、通年雇用化はどのように達成をされたのか、伺いたいと思います。目標及び実績を示してください。また、通年雇用促進支援事業の実績もあわせて示してください。

○山根康徳雇用労政課長

取組方針の目標や実績などについてでございますが、道といたしましては、平成19年度に、季節労働者対策に関する取組方針を策定し、冬期間における雇用の場の確保など4項目を重点施策として取り組み、19年度から21年度の3年間において、毎年度5000人程度の通年雇用化を図ることとしておりますが、これらの対策による19年度の通年雇用化数は5137人となっているところでございます。

また、このうち、通年雇用促進支援事業の実績につきましては、754人となっているところでございます。

○真下紀子委員

答弁を伺いますと、何か、目標をクリアしているように聞こえるのですけれども、通年雇用になれば、短期特例保険ではなく、一般の雇用保険の披保険者がふえるはずなのですけれども、3年間で5000人が減少しています。

ですから、実態とかけ離れているのじゃないかと思うのですけれども、建設業の全休のパイが細る中で、道は、国と一緒になって、通年雇用一辺倒とも言えるやり方を進めてきたわけですけれども、それが正しかったのかどうかということをいま一度検証すべきではないかと思います。

通年雇用に至らない場合の雇用の確保についても、目標を持って、あわせて取り組んでいくべきと考えますけれども、いかがでしょうか。

○渡辺健経済部長

通年雇用化の対策についてでありますが、季節労働者の雇用の安定を図るためには、通年雇用化を促進することが重要であると考えており、道といたしましては、建設業に最も多く従事する季節労働者の冬期の雇用機会を確保し通年雇用化を促進するため、冬期増嵩経費措置事業による冬期間の工事の確保などに努めてきております。

また、建設業での通年雇用化に加え、他産業への労働移動による雇用の安定を図ることも必要であり、そのためには、季節労働者の技能の向上を図ることが重要でありますことから、季節労働者の資格取得に対する支援や、公共職業訓練の効果的な実施にも努めているところでございます。

さらに、こうした対策に加え、通年雇用促進支援事業におきまして、求人開拓や情報提供などの、短期就労に関する事業などを、独自の取り組みとして実施する地域の協議会に対して、経費の一部を負担するなどの支援も行ってきているところであり、今後とも、こうした取り組みを通じて、きめ細やかな就労支援に努めてまいる考えでございます。

○真下紀子委員

部長から、きめ細やかな就労支援に努めてまいるという答弁だったのですけれども、今までもきめ細かくやってきたと思うのですが、そうであっても、通年雇用促進支援事業の実績というのは754人にとどまっているわけですから、やはり、ここのところは、一度立ちどまって検証すべきではないかと思います。

自公政権のもとで、構造改革の名で、季節労働者への特例一時金が40日分に削減されてきたわけですけれども、その結果、建設政策研究所のアンケート調査結果にもあるとおり、季節労働者の65.7%が年収200万円未満で暮らしているわけです。生活保護を希望している方も20.3%となっているわけです。本当に政策は効果があったと言い切れるのかどうか、これは、よく考え直さなければいけないのじゃないかと思います。

私は、新政権に対して、せめて特例一時金を40日分から50日分に戻して、技能講習制度など、生活支援となる事業を確立するように求めるべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。

○宮原真太郎労働局長

国への要望についてでございますが、特例一時金につきましては、廃止などを含む議論がなされていた状況で、道も組織を挙げて働きかけを行った中、制度の存続が図られ、当面40日分の給付とすることとなったところでございます。

また、国におきましては、通年雇用化に必ずしも効果を上げていないとの指摘などから、冬期技能講習助成給付金などの暫定制度を平成18年度限りで廃止し、19年度からは通年雇用促進支援事業を開始するなど、通年雇用化をより効果的に進めるための対策を推進しているところでございます。

道といたしましては、今後とも、国などと十分連携を図りながら、この通年雇用促進支援事業の実効がさらに上がるよう取り組むとともに、季節労働者の資格取得に対する支援や、公共職業訓練の効果的な実施に努めるなど、季節労働者対策に関する取組方針に基づき、季節労働者の通年雇用化の促進に積極的に取り組むとともに、あわせて、勤労者福祉資金制度の周知に努めてまいる考えでございます。

○真下紀子委員

勤労者福祉資金制度の周知も含めて行っていくということで、本当に大事だなと思います。

でも、やっぱり、冬期でも働ける仕事――何とか冬場をしのいで、春の仕事までつないで、生活を支えられる仕事が北海道には必要じゃないかと私は思います。そういった仕事の創出も含めて、お互いに知恵を出し合いながら、政権がかわったわけですから、新しい政権にもしっかりと声を届けて、道議会で議論があったことを政権与党にきちっと言っていただきたいと思います。

以上で質問を終わります。


※人名・地名等、コンピュータの機種によって表示できない旧字、異字等は通用字体に改めているものがあります。

[日本共産党道議団編集]

pagetop